技術士は文部科学省登録の中立で高等な技術者です。
労働安全コンサルタントは安心して働ける職場にするための
労働安全衛生法の規定による労働安全の専門家です。
HOME > 用語集
  • 全部
  • 安全工学
  • 労働安全・衛生
  • ヒューマンファクター
  • 役立ち情報
用語集

か・カ行 用語一覧

用語
英文
説明と定義
画像とダウンロード
関連規格、指針、文献等 条項番号等 最終更新日
海外派遣労働者の健康診断
medical examination for workers dispatched overseas
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
介護給付

介護補償給付 参照
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
介護ストレス

介護を行っている人が感じる生理的(身体的)な負担と精神的なストレスのこと。在宅の介護者や介護職(ヘルパー、ケアマネージャ、施設の従事者)にあらわれる。腰痛や肩こりといった健康面での不調や、自分ひとりで介護を抱えてしまうことで不安やイライラを感じたり、疲れやすいなどの症状。対処方法としては、社会的支援を活用して自分の時間を持ったり、健康づくりを習慣にして健康管理を行うなどのほか、自分自身の考え方を切り換えるなどしてストレスを軽減することが大切である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
介護補償給付

介護補償給付(通勤の場合は介護給付)は、障害補償年金(通勤の場合は障害年金)又は傷病補償年金(通勤の場合は傷病年金)をうけることができる労働者が、その障害の程度が「要介護障害程度区分表」に該当し、現に介護を受けている場合に請求により支給されるものです。なお、障害者支援施設(障害者自立支援法に規定されるもの)などに入所している間は対象となりません。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
改善計画(措置) ・改善提案
program of improvement
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
階段採掘法
bench cut method
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
快適職場

労働者は一日の3分の1を職場で過ごし、職場はいわば労働者の生活の場と時間の多くを占める。そこで、事業者は作業環境や施設設備についての現状を的確に把握し、職場の意見・要望等を聞いて計画的に着実に疲労やストレスの少ない職場づくりを目指すよう改善をすすめることが求められている。 厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
快適な職場環境の形成

労働安全衛生法第71条の2、事業者は快適な職場環境を形成するように努めなければならない。厚労省の「事業者が構ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する方針」(快適職場指針)の要点は:  (1) 作業環境:作業環境を快適な状態に維持管理するための措置  (2) 作業方法:労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置  (3) 疲労回復支援施設:作業に従事することによる労働者の疲労回復を図るための施設・設備の設置・整備  (4) 職場生活支援施設:その他の快適な職場環境を形成するため必要な措置
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
回避の可能性
possibility of avoiding the hazard
リスク見積もりパラメータのひとつ。リスクの見積もりには、通常、障害のひどさ(S: severity of injury)、危険源にさらされる頻度および時間(F: frequency of occurrence)、危険源回避の可能性(P: possibility of avoiding the hazard)のパラメータを使用する。  危険源回避の可能性とは: 危険源の発生時、それを認知できるかどうか、災害にいたるまえに回避出来るかどうかを知ることは大事な事である。例えば、その危険源を直接認識できるか否か、または、指示器のような技術的手段で認識できるか否かを判断する事である。パラメータPの選択に影響を及ぼす別の重要な側面は、例えば次のものがある。 - 運転が監視されているか: - 運転が専門工による、または非専門工によるか: - 危険発生の速度が速い、または遅いか: - 例えば、逃げることまたは第三者の介入によって、危険回避の可能性があるか: - プロセスに関連する安全面の実際の経験: 危険状態発生時で、もし、災害を回避するか、またはその影響を十分に減少させる現実的機会が実在する場合だけ、回避出来る(パラメータP1)を選択すべきである。危険源を回避する機会がほとんど無い場合は、回避出来ない(パラメータP2)を選択すべきである。
ISO13849-1:1999 附属書B 2024.01.21
開閉機器
switching device
一つ以上の電気回路の電流を入り・切りするように作られた機器(IEV 441-14-01) 備考 開閉機器は電流の入り・切りのどちらか一つ又は両方の機能をもってもよい。
IEC60204-1 3.55 2024.01.21
pageTOPへ
開閉装置
Switchgear
電気エネルギーの発電,変電,配電及び変換を主な目的とし,開閉機器並びにこれに付随した制御,計測,保護及び調整装置との組合せ,また,内部接続,附属品,エンクロージャ及び支持構造をもった機器及び装置の盤を含む。
IEC60050 441-11-01 2024.01.21
買い物依存症

ひとは自分の収入の範囲内で買い物をしているが、高額な買い物を繰り返し借金もかさみ、自分でも生活に支障をきたしていることに気づいても買い物をやめることができない状態のことを買い物依存症という。買い物依存症になると、ストレス発散などの言い訳をしながら次第に買い物をする回数も増え、必要のないものまで買ってしまうことがあり、実生活にも支障を生じることが多い。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
カウンセラー(産業カウンセラー、臨床心理士)

何らかの問題を抱えている人から相談を受け、適切な援助を与える職種のこと。職域においては(財)日本臨床心理士資格認定協会の認定資格である臨床心理士や(社)日本産業カウンセラー協会の認定資格である産業カウンセラーなどがある。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
カウンセリング

何かしらの問題・悩みを抱えた人を対象に、専門的な技術や知識を用いて、言語的または非言語的コミュニケーションによって行われる相談・援助活動一般のこと。ガイダンスの一方法としての相談・助言から、心理療法としての治療的援助活動まで幅広く含まれることが多い。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
過換気症候群

精神的な不安によって過呼吸になり、その結果、手足や唇のしびれやどうき、めまいなどの症状が引き起こされる心身症の一つ。若年者や女性でストレスを受けやすい人によくみられる。発作が起こったときは、小さめの紙袋を口に当てて息をはき、また呼吸させる。発作を繰り返す場合、安定期に心理療法、行動療法を行うとよい場合がある。必要ならば抗不安薬を内服する。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
化学消火剤
fire-extinguishing chemicals
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
化学設備
chemical facility ; chemical plant ; chemical processing facilities
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
化学物質等による労働者の健康障害を防止するための措置に関する指針
Guidelines for the Necessary Measures to Prevent Health Impairments to Workers Due to Chemical Substances, Etc.
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
化学物質の有害性調査
investigation of toxicity of chemical substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
化学物質審査規制法
Law Concerning Examination and Regulation of Manufacture etc. of Chemical Substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
架橋ポリエチレン
Crosslinked polyethylene
ポリエチレンを架橋反応により立体網目状構造としたもので、ポリエチレンの欠点であった耐熱性を、分子間結合を高めるなどして、大幅に改善したもの。現在では、プラスチックケーブルの絶縁材料として主流である。 CVケーブル参照
2024.01.21
架空電線
overhead electric line
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
核原料物質
nuclear raw material ; nuclear source material
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
確証バイアス
Confirmation bias
個人がもっている仮説を確かめるときに、個人の先入観に基づいて、見たいものを見る、聞きたいものを聞くことをおこない、その結果としてその仮説に合致する証拠をより多く収集してしまう傾向。
2024.01.21
喀痰(かくたん)検査
sputum examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
喀痰(かくたん)細胞診
cytodiagnosis of sputum
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
確定的危険源
determinstic hazard
機械の機能的構造条件により潜在し、機械の寿命全体にわたり同じような確率で発現する危険源。 (比較参照 偶発的危険源) 例えば、ソフトウェアのバグ(障害)は条件が整えば発生する(再現性がある)ので確定的である。それは電子部品の故障率に代表される確率論ではなく経年劣化もないので条件が整えば確定的に発生する。
出典AN 2024.01.21
確定的危険状態
determinstic hazardous situation
発生確率が機械の使用期間に関係なく一定の高さで存在する危険状態をいう。危険源は機械の機能的構造や使用手順にある。
出典AN 5.3, P129 2024.01.21
確定論

機械に関わる危険源は、確定的危険源と確率的危険源に大きく分けることができるとする考え方。確定的危険源とは、機械の動力で駆動される部分には人が接近すると負傷する危険源が潜在しているので、災害の発生する条件が整えば必ず災害が発生する。機械安全の考え方、すなわち国際規格ISO12100や厚生労働省の機械の包括的な安全基準に関する指針(平成19年)などは、確定論によるもので、機械の設計時にリスクアセスメントを実施すれば危険源を同定(特定ともいう)でき、リスクの低減を事前に行えば災害は予防出来る。これに対して、部品や工具の経年的な劣化に伴う災害は偶発的なもので確率の考え方を適用できるので、これを確率論という。確率論 参照。
2024.01.21
確率論

確率論には、信頼性工学や機械工学(設計)のように部品が故障する、あるいは工具が破損するなどのように偶発的に発生する危険源への考え方として例えば統計的な数値を利用する考え方と、日本の伝統的な労働災害への対応策に見られるような、労働災害は予期せぬ場所で偶発的に起こるので、作業者が事故を起こさぬように注意する必要があるとの考え方がある。機能安全における部品故障率の考えや冗長設計は確率論の延長にある考えである。機械設備の安全装置にも電子化が行われているので機械安全にも機能安全が重要な考え方になっている。確定論 参照
2024.01.21
pageTOPへ
隔離による安全

隔離安全状態とは、人と機械可動部がおのおのの作業中に危険区域内で共存できないようにすることで安全状態が確保されている状態のこと。
安全技術応用研究会 2024.01.21
囲いがある電気設備区域
enclosed electrical operating area
鍵又は工具を用いて扉を開け又はバリアを取り除くことによって,電気作業員又は電気取扱者だけが出入りできるようにした,警告標識のある電気設備室又は区域。
IEC60204-1 3.19 2024.01.21
火災報知設備
fire alarm equipment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
過失責任

民法709条は,「他人の権利…を侵害した者は」,「損害を賠償する責任を負う」とする.1898(明治31)年施行の,西洋の原理による民法の規定である.不法行為法の基本法であり,過失責任の法である. 製造物の「欠陥」が立証されれば,「過失」の有無を問わないで製造業者に損害賠償責任を課す厳格責任の製造物責任(PL,product liability)法。 原子力の関係は,過失や欠陥の有無を問わない無過失責任である. これらが,過失責任,厳格責任,無過失責任という系列である.
民法 709条 2024.01.21
過食症

拒食症とともに摂食障害のひとつで、ほとんど女性に発症する。拒食症に伴うことも、拒食症から移行することも、単独で起こることもある。症状は、自分で制御できないほどのむちゃ食いの後、体重増加の恐怖から、自ら吐いたり、下剤を乱用したりする、そして、気分が落ち込み、無気力となり、自分をだめな人間だと思う、などの繰り返しとなる。治療はカウンセリング、さらに必要に応じて薬も用いる。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
過重業務

医学経験則に照らして、脳血管疾患及び虚血性心疾患等の発症の基礎となる血管病変等をその自然経過を超えて著しく増悪させ得ることが客観的に認められる負荷を「過重負荷」というものとされており(過労死等の認定基準)、このような負荷のある仕事を「過重業務」といいます。なお、ここでいう自然経過とは、加齢、一般生活等において生体が受ける通常の要因による血管病変等の形成、進行及び増悪の経過をいいます。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
荷重計
load gauge
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
荷重試験(クレーンの)
load test
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
過重労働対策
overwork
長時間にわたる過重な労働は、疲労の蓄積をもたらす最も重要な要因であり、医学的にも、脳・心臓疾患の発症との関連性が強いという知見もあることから、「過重労働による健康障害防止のための総合対策について(平成18年3月17日付け基発第0317008号)」が示され、事業者は、時間外・休日労働時間の削減に努めるとともに、当該労働者への面接指導の実施、衛生委員会における調査審議、メンタルヘルス不調者への対応等を講ずるよう求められています。 厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
ガス検知器
gas detector
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
仮設機材
equipment and materials for temporary works
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
仮設工事
temporary works
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
仮設構造物(設備)
temporary structure
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
型枠支保工
concrete form shoring
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
家畜
livestock

IEC60204-1 2024.01.21
pageTOPへ
可聴周波数域
audible hearing range
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
活線近接作業
working close to live lines
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
快適職場推進センター
The Comfortable Workplace Promotion Center
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
快適職場指針
Guidelines for Creation of Comfortable Working Environment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
カテゴリ
category
区分のこと。分類 classification とは使い分ける。 カテゴリーの用語は安全関連規格では制御システムにおける安全性確保機能の能力分類を示す場合と、機械アクチュエータに対する制御システムの停止状態の分類を示す場合の2つがある。前者の分類はISO13849-1で示され、後者の分類はIEC60204-1で示される。 制御システムにおける安全性確保機能の能力分類を示す場合は、その能力を制御システムの安全関連部に使用可能な性能(カテゴリー1~4)と使用不可能な性能(カテゴリーB)に先ず分類して、次に、制御システムの安全関連部に使用可能な性能をその性能の高い順に通常カテゴリー4、3、2に分類している。ISO13849-1では“カテゴリー”は「障害(不具合)発生時の抵抗性(安全機能維持能力)、および障害条件下のシステムの挙動に関する分類」と定義される。 停止カテゴリ 参照
ISO13849-1
IEC60204-1
3.1.2
9.2.2
2024.01.21
pageTOPへ
過電流
over current
定格電流を超える電流
IEC60204-1 3.39 2024.01.21
過電流防止装置
over-current protective equipment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
可とうケーブル
Flexible cables
可とう(可撓)ケーブルとは耐屈曲性のある高柔軟性なケーブルで、ロボットなどにロボットケーブルとも呼ばれる。クラス5、6の導体より線が指定されている。 参考)導体の区分は,1,2,5 及び 6 の 4 クラスある。クラス 1 及びクラス 2 は,固定配線に使用するもので,クラス 1 は単線導体に,クラス 2 はより線導体に用いる。クラス 5 及びクラス 6 は,主として可とうケーブル及びコードに使用するが,固定配線に用いてもよい。 ? クラス 1:単線の導体 ? クラス 2:より線の導体 ? クラス 5:可とう導体 ? クラス 6:高可とう導体(クラス 5 よりも可とう性がある。 参考):たわ・める【撓める】 力を加えて全体を弓なりに曲げる。しなわせる。「竹を─」 明鏡国語辞典
IEC60204-1
IEC60228
12.6
6
2024.01.21
可動式ガード
movable guard
工具を使用せずに開く事が出来るガード。固定式ガード 参照
ISO12100-1
ISO14119
ISO14120
3.25.2 2024.01.21
カドミウム中毒
cadmium poisoning
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
家内労働法
Industrial Homework Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
可燃性ガス
flammable gas
空気中または酸素中で燃えるガス。
2024.01.21
可燃性固体
combustible solid
空気中または酸素中で燃える固体。
2024.01.21
可燃性の蒸気
flammable vapor
空気中または酸素中で燃える蒸気。
2024.01.21
可燃性の粉じん (難燃性粉じん)
flammable dust ; combustible dust
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
過負荷(回路の)
overload (of a circuit)
過電流が発生しても,回路には電気的な損傷を生じない動作状態。
IEC60204-1 3.4 2024.01.21
壁つなぎ
wall connector
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
仮面うつ病

うつ病は、精神症状が一般的であるが、身体症状の方が前景にたつケースも少なくない。身体疾患の「仮面をつけたうつ病」という意味で、仮面うつ病と呼ばれる。主体となる苦痛が身体症状となると、内科、産婦人科、などの心の専門医以外の診療科を受診し、誤診されてしまうことも少なからずあるといわれる。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
火薬類取締法
Explosives Control Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
空の巣症候群

(からのすしょうこうぐん)。子どもが成長し巣立って、巣(家)が空っぽになってしまったことが、一種の喪失体験となり、寂しさなどを感じることを空の巣症候群という。うつ状態、うつ病の一種であることが多い。特に内向的で人付き合いが苦手、外出より家にいる方が好きで、子育てを生きがいとしてきた専業主婦に多くみられる。空の巣症候群は、更年期によるホルモンバランスの変化、夫が仕事人間、または単身赴任のため不在という家庭的要因の影響も関係していることが多い。
メンタルヘルス 2024.01.21
pageTOPへ
過労自殺

精神障害等 参照
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
過労死
work-related sudden death
長時間労働などの過重な仕事に就労したことにより、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞などの虚血性心疾患(心臓の筋肉の血管が詰まることによる疾病)等にかかったり、その結果死亡に至ることがあり、これを過労死と呼んでいます。一般の人にも仕事に関係なく起こることの多い疾病ですが、過重な仕事に従事することにより、血管がもろくなったり、詰まりやすくなり、あるいは血圧が高くなることなどがあって発病することがありますので、業務上の疾病として労災補償の対象となります。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
過労死の認定基準

①異常な出来事への遭遇、②短期間(1週間程度)の過重業務への就労又は③長期間(6か月程度)の過重業務への就労の後に脳血管疾患又は虚血性心疾患等を発症した場合は業務上疾病として取り扱う旨を示した通達です。(平成13年12月12日付け基発第1063号)
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
過労自殺

過労自殺とは、職務上のストレスにより発症したうつ病などの精神障害から正常な判断能力を失って行った自殺のことを指します。脳・心臓疾患(脳出血などの脳血管疾患及び虚血性心疾患等)による死亡を意味する過労死との違いは、①直接の死因やその先駆けとなった障害(前駆障害)、また、②法律上、故意に災害を生じさせたり、被害を悪化させたりした場合に労災保険給付を制限する規定(労働者災害補償保険法12条の2の2)の適用が問題となる点などにあります。けれども、(i)その1次的な原因が、仕事への従事に内在するストレス要因(身体的・心理的負荷)にあること、(ii)少なくとも法的には作業関連疾患(またはそのり患から生じるもの)と理解され、行政による労災認定が同じ条文(労働基準法施行規則別表第1の2第9号)に基づいてなされること(ただし、適用される行政の認定基準は異なります。)、といった共通点もあります。
こころの耳(厚労省サイト)
自殺
2024.01.21
寛解と治癒

精神科領域での、対象となる障がい特性を考慮した、回復度合いの定義。完全寛解とは、症状が完全に消失し精神的に安定した場合をいうことが一般的あり、身体医学の治癒に相当する。完全寛解と回復との区別には多数の因子を考慮することが必要とされる。例えば、その疾患の特徴的経過、障害の最後の期間からの経過時間、障害の全持続期間、経過観察または再発予防治療の必要性などがある。不完全官界とは、症状が多少残っていても精神状態は安定し社会生活がある程度可能な場合を呼び、社会生活を営めるほどには症状が消失してない場合は軽快、症状が不変、増悪している場合は未治と呼ぶ。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
換気設備
ventilation
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
肝機能検査
hepatic function test
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
環境基本法
Basic Law for Environmental Pollution Control
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
環境教示
environmental teaching
ロボットにその環境状況を教示すること。教示 参照。
JIS B0134:1998 4-5340 2024.01.21
肝血管肉腫
liver angiosarcoma
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
医師による勧告・指導

過重労働対策においては、医師は、長時間労働をしている作業者と面接して得たデータから、脳・心臓疾患(脳出血などの脳血管疾患及び心筋梗塞などの虚血性心疾患等)やメンタルヘルス不調の判定と評価を行います。「診断区分」、「就業区分」、「指導区分」の3判定区分を決め、「生活指導」、「就業指導」、「医療機関受診」等の指導の必要性を判断します。事業者に対しては、作業者の労働時間の短縮、職場状況や作業の変更などの具体的意見を勧告します。事業者は医師の意見に沿った改善に努めなければなりません。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
感作性物質
sensitizing material
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
乾式安全器
dry-type flame arresting device
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
肝疾患
liver disease
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
感情鈍磨

統合失調症にみられる陰性症状のひとつで、感情表現が乏しくなり、情緒性や道徳感などが低下する程度から、快・不快、喜怒哀楽の感情反応が消失するものまでさまざまである。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
間接教示
indirect teaching
ロボットを動かさずにデータ入力などの方法によって教示すること。教示 参照。
JIS B0134:1998 4-5370 2024.01.21
間接原因
indirect causes
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
間接接触
indirect contact
絶縁故障によって充電状態となった露出性導電部に人及び家畜が触れること(IEV 826-12-4による)。 筆者注)IEC60204-1:2016(JIS B9960-1:2019)ではこの用語は削除され、代わりに(絶縁)故障保護 IEC 60204-1、3.1.31が使用されている。
IEC 60204-1(2005年版) 3.29 2024.01.21
間接接触保護
protection against indirect contact
間接接触保護とは、故障時の漏れ電流、誘導電圧等で間接的に人が感電しないように保護する方法をいう。 例えば、地絡故障が発生した場合、遮断器によって電気を切ることにより保護する手段をいう。
IEC61963-1 3.4.2 2024.01.21
感染症
infectious disease
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
感電
electric shock
人または動物の体を通過する電流が引き起こす生理学的影響。 (注:電撃(でんげき)、電気ショックともよばれる) 解説:  感電とは、人体に電気が流れることで引き起こされる被害(生理的影響)のこと。 人体生理に影響をうけることで最悪の場合、死に到る。雷による感電は別にあつかう。また医療に使われることもある。 感電は接触する皮膚の面積、接触圧力、人体に流れる電流値、時間によって大きく異なるが、一般的には商用周波の電流が1mAでは皮膚に感じ、5mAでかなりの痛感、10mAで耐えられないほどの痛み、20mAでは筋肉が痙攣し自力で電気回路から離脱できない、50mAでは相当危険で、100mA超では致命的結果となる。
IEC 61140
JIS 0365
3.1 2024.01.21
電気火災事故

漏電、短絡、せん絡その他電気的要因により建造物、車両その他工作物(電気工作物を除く)、山林等に火災が発生すること。
原子力安全・保安院、電気保安統計 2024.01.21
感電死傷事故

人が充電している電気工作物や、それからの漏電又は誘導によって充電している工作物等に体が触れたり、あるいは高電圧の電気工作物に接近してせん絡を起こして、体内に電流が流れ、直接それが原因で死傷した事故、及び電撃のショックで心臓麻痺を起こしたり、体の自由を失って高所から墜落したりして死傷した事故。
原子力安全・保安院、電気保安統計 2024.01.21
感電に対する保護

感電に対する保護形式は、4クラスがある。 (1)クラス0機器: 感電に対する保護を基礎絶縁だけに頼る機器をいう。 (2)クラスI:感電に対する保護は基礎絶縁と、基礎絶縁が故障した場合に可触導電部が充電部にならないように設備の固定配線中のアース用保護導体にこの可触導電部を接続するなど、追加安全予防策をもっている機器をいう。 (3)クラスII:感電に対する保護を基礎絶縁だけではなく、二重絶縁または強化絶縁のような追加安全予防策を持っている機器をいい、また保護用アースを必要としない。 (4)クラスIII:感電に対する保護をSELV(導体間または任意の導体と供給電源から絶縁されている回路の中のアース間において実行値が50VACを超えない電圧)の電源に依存し、かつSELVより高い電圧を内部で生じることがない機器をいう。
JIS C9335-1
IEC 60335-1
JIS C8105-1
IEC 60598-1
1.2.4.1 2024.01.21
感電による危害、 安全電圧

jikkouchi
労働安全衛生規則 36 2024.01.21
pageTOPへ
感電防止
prevention of electric shock
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
監督者
supervisor ; superintendent ; work leader
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
監督者訓練
supervisor training ; supervisory training
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
管理区分
administrative classfication
法定の作業環境測定において、測定結果と管理濃度の比較のために設定された作業環境の良否を判断するための区分。第1管理区分、第2管理区分、第3管理区分がある。
2024.01.21
管理濃度
administrative level ; administrative control level
管理濃度とは、作業環境管理を進める上で、有害物質に関する作業環境の状態を評価するために、作業環境測定基準に従って実施した作業環境測定の結果から作業環境管理の良否を判断する際の管理区分を決定するための指標です。この数値は、学術団体が示すばく露限界及び各国のばく露規制のための基準等の動向を参考に、作業環境管理技術の実用可能性を考慮して設定されたものです。個々の労働者のばく露濃度と対することを前提として設定されているばく露限界(日本産業衛生学会の「許容濃度」、米国産業衛生専門家会議(ACGIH)の「TLV」など)とは異なります。
厚生労働省 職場のあんぜんサイト
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
pageTOPへ
関連危険源
relevant hazard
機械に存在し、又は機械に関連して存在すると同定される危険源。
ISO12100-1 
ISO14121
3.7 2024.01.21
カーゴコンテナー
cargo container
カーゴテナー、かご台車、コンビ台車とも言われる。外周の3面が柵、1面が開口部(ドア付き、ドア無し、あり)になっているキャスター付きの台車で、パレット機能もある。倉庫に荷物を積んだままで保管、そのままトラックで搬送し、到着地ではそのまま荷下ろしが出来るなど汎用性が高い。広範囲に使用され重宝がられている。
2024.01.21
外傷性頚部症候群
traumatic cervical syndrome
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
概日リズム
circadian rhythm
概ね一日の意味。サーカディアンリズム 参照。
2024.01.21
ガイド付電磁リレー
guided electro‐magnetic relay
複数の電気接点が共通のガイドforcibly guided (mechanically linked) で操作される構造の電磁リレー。接点の溶着を制御に関与していない接点を用いて検出できる。参照:強制ガイド式リレー
ISO13849
ISO14119
2024.01.21
pageTOPへ
ガイドワード
guide word
安全性評価手法の一つであるHAZOP(Hazard and Operability Studies)を使用するときに、プロセスパラメータ(流量、液位、圧力、温度あるいは操作など)が目標値からずれたと想定してどのような危険事象が発生するかを評価するときに、ガイドワードを使用する。ガイドワードは more than, less thanのような例がある。例えば、流量については: ・流量減少(流量なし) ・流量増加 ・逆流 のような目標値からの「ずれ」が生じていると想定し、そのずれの原因として考えられる要因を検討して「起こりうる影響と結果」を評価し、すでに行われている対策で十分かを検討し、更に必要なアクションがあるかどうかをスタディするものである。
2024.01.21
外部導電性部分
extraneous conductive part
電気設備の構成部分以外の,一般には接地電位となる導電性部分(IEV 826 03-03)
IEC60204-1 3.24 2024.01.21
外部被ばく
external exposure
対外被爆と同義 英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
外部保護導体最小断面積
Protective conductor cross sectional erea
外部保護導体(接地極に接続するアース線)の最小断面積は、電気設備(装置、機器のこと)に給電する電源線(電圧相導体)の太さ(断面積)で決まる。  電源線が16mm2以下の場合は電源線と同じ太さ、  電源線が16mm2より大きく35mm2以下の場合は16mm2、  電源線が35mm2より大きい場合は電源線の太さの半分 としなければならない。 また、外部保護導体の接続点(PE端子)は、電圧相導体端子の近く(主幹ブレーカーの入力端子)でなければならない。  JIS規格の電線を使用する場合は、電源線の太さが22mm2以下の場合は外部保護導体(アース線)の太さは22mm2を、電源線が22mm2より大きい(即ち38mm2以上)場合はギブ保護導体は電源線の断面積の1/2以上でなければならない。
IEC50364-5-54
IEC60204-1
543.1.1
5.2
2024.01.21
外部保護導体接続点
Protective conductor connecting point
PE端子、主接地端子のこと。
IEC60204-1 5.2
8.2.6
2024.01.21
pageTOPへ
外部雷保護システム
External lighting protection system

JIS A 4201 1.2.6 2024.01.21
ガス集合溶接装置
welding equipment using gas manifold
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
ガス爆発
gas explosion
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
ガットバージ
gat barge
gat ガット とは、石や砂を運搬しそれらを降ろすときに使うクレーン式のバケツ状の機械のこと。 barge バージ とは、艀(はしけ)ともいい、港や川で貨物を運ぶ平底の自走できない特殊な港運船のこと。
2024.01.21
眼位検査
phorometry
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
がん検診
cancer screening examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
がん原性因子
carcinogenic agent
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
がん原性工程
carcinogenic process
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
発がん物質(がん原性物質)
carcinogenic substance ; carcinogen
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
眼疾患(化学物資による)
ocular injuries due to chemical substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
眼疾患(有害光線による)
ocular injuries due to harmful radiation
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
眼底検査
funduscopy
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
ガンマ線照射装置
gamma rays radiation equipment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
ガード
guard
保護するために機械の一部として設計された物理的なバリア。 その構造によってケース,カバー,スクリーン,扉,囲いなどと呼ばれる。
ISO12100-1
ISO14121
3.25 2024.01.21
ガード施錠装置
guard interlocking device
ガードを閉じた状態で施錠することを意図し、かつ、制御システムと次のように連携した装置。 (1)ガードが閉じ、かつ施錠されるまで機械は運転できない (2)リスクが消失するまでガードは閉じたままである
ISO12100-1
ISO14119
3.25.5 2024.01.21
pageTOPへ
起因物
causal factor ; causal object ; causative object
起因物の定義: 起因物とは、災害をもたらすもととなった機械、装置もしくはその他の物または環境のこと。起因物に類似のものに「加害物」(災害をもたらした直接のもの)がある。起因物と加害物は同じ物になることも多いが、異なる場合もしばしばあることに留意すること。 起因物の分類および分類コードは、次の8項目を大分類とし、さらに中分類、小分類になる。 (1) 動力機械 (2) 物上げ装置 運搬機械 (3) その他の装置等 (4) 仮設物 建築物 構築物等 (5) 物質 材料 (6) 荷 (7) 環境等 (9) その他 分類の方法: 次の順で選択する。 1 災害発生の主な原因であるもので、なんらかの不安全な状態が存在するものを選択する。 (1) 操作または取扱いをした物(墜落等の場合は作業面) (2) 加害物(災害をもたらすもととまったもの) (3) 起因物(災害をもたらした直接のもの) 2 2種類以上の起因物がある場合は次の順による。 (1) 起因物分類表で規定されている優先順に従う、 (2) 災害防止対策により重要度なもの、 (3) 分類番号の大分類について若い番号を優先、次に中分類および小分類の若い番号を優先する。 3 加害物が溶接装置のように機械、装置等の一部と一体となって動くもの等の場合は、特に説明に指示されている場合のほか、その機械、装置、等を選択する。
「事故の型及び起因物分類(労働省昭和48年1月30日基発第44号)」(原典未確認です) 事故 2024.01.21
記憶障害

記銘力障害 参照
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
機械
machinery, machine
連結された部品又はコンポーネントで構成される駆動部分を備え,又は備えることを意図したものであって,構成要素である連結部品又はコンポーネントのうち,少なくとも一つは,特定の目的のために稼働し,かつ,協働するもの。 注記1 “機械類”という用語は,全く同一の目的を達成するために完全な統一体として機能するように配列され,制御される複数の機械の集合体に対しても用いる。
ISO12100:2010
JIS B9700:2013
3.1 2024.01.21
機械(類)
machinery 
machine
連結された部品又は構成品の組み合わせで、そのうちの少なくとも一つは適切な機械アクチュエータ、制御及び動力回路を備えて動くものであって、特に材料の加工、処理、移動、梱包といった特定の用途に合うように結合されたもの。 また、”機械類(machinery)”および”機械(machine)”という用語は全く同一の目的を達成するために完全な統一体として機能するように配列され、制御される複数の機械の集合体に対しても用いる。
ISO12100-1 3.1
附属書A
2024.01.21
機械アクチュエータ
machine actuator
機械を作動させる駆動機構。
IEC 60204-1 3.34 2024.01.21
pageTOPへ
機械安全
Safety of machinery
機械類のライフサイクルを通して、リスクが適切に低減された状態で意図する機能を果たす能力
ISO12100 2024.01.21
機械安全エンジニア
mechanical safety engineer
機械安全エンジニア(技術者)の能力評価のための資格制度。機械安全の普及を主目的とする一般社団法人安全技術普及会が2017年に創設した資格制度。安全技術応用研究会と安全技術普及会は2004年から2016年までセーフティアセッサ(SA)の講習と能力認定試験を行ってきたが、2016年10月の厚生労働省の「安全衛生教育推進要綱」改訂にも合致した機械安全の講習(研修)とその能力評価制度としてこれまでの実績に改善を加えて新たな「機械安全エンジニア(MSE)資格制度」を創設した。
2024.01.21
機械安全規格
Safety of machinery standards
機械類の安全についての国際規格群で、ISO12100をA基本安全規格とし、Bグループ安全規格、C個別機器安全規格の3階層のピラミッド型体系となっている。
2024.01.21
機械側インタロック

人間/機械安全作業システムにおいて機械可動部の作業出力(MW)は、人間側の安全確保条件(S)が満たされて、かつ,機械の運転命令(MD)があるとき生成されるべきとしてMW=MD・Sで表され、この条件での機械的出力発生の構成を機械側インタロックという。ここに、「S=1:安全、S=0:安全でない、MD=1:命令あり、MD=0:命令なし」である。
ISO12100-2
ISO14119
ISO14120
2024.01.21
機械規則
Machinery Regulation
機械指令に替わって、すべての加盟国、すべての法人、個人に直接法的効力を持つ規則(Regulation)であり、EU域内で共通の法律が課されることを意味する。
2024.01.21
pageTOPへ
機械指令
Machinery Directives
欧州閣僚理事会が発行した指令で機械が必要とすべき安全上の必須事項を要求しており、工作機械、射出成形機、自動機等を中心とした産業用機械が対象である。最初の指令は89/392/EEC、改訂され91/368/EECとなり現行の指令は2006/42/ECである。 ECおよびEFTA域内の各国において機械の設計、製造、供給/購入、使用を行う場合に機械指令の安全仕様に従うことが要求されている。 【重要】2023年6月29日にEU官報で機械規則(2023/1230/EU)が掲載され。機械指令(2006/42/EC)は、機械規則(2023/1230/EU)へ移行期間は、3年半(42カ月)が設けられ、2027年1月14日が完全移行しなければならない。現機械指令は移行に伴い失効する。
2024.01.21
機械的安全コンポーネント

安全に関わる制御システムで使用される機械的コンポーネント。
ISO14119 2024.01.21
機械的完全性プログラム
mechanical integrity program
機械的完全性プログラム(mechanical integrity program)の目標は,製油所のすべての計装,設備,およびシステムが,意図したとおりに機能することを確実にして,危険物の放出を防ぎ,設備の信頼性を確実にすることにある.効果的な機械的完全性プログラムには,計画的な検査,テスト,および,予防的・予測的保全(preventive and predictive maintenance)が組み込まれていて,この保全は,故障保全(breakdown maintenance 壊れたら修理)とは対照的なものである.
CSB Investigation Report, Refinery Explosion and Fire (Mar. 2007). 2024.01.21
機械的拘束装置
mechanical restraint device
機構の中に機械的障害物(例えば、くさび、スピンドル、支柱、車輪止め)を組み込んだ装置で、その強度により危険な動きを防止する装置。 筆者注:ブレーキ機構により機械を停止させる機械類においても、ストッパーピン、安全ブロック(例えばプレス機械)などの使用は基本事項である。
ISO12100-1 3.26.7 2024.01.21
機械の”意図する使用”
intended use of a machine
使用上の指示事項中に提供された情報に基づく機械の使用。 Guide51では 供給者が提供する情報に基づいた製品,プロセス又はサービスの使用。
ISOガイド51
ISO12100-2
3.22 2024.01.21
pageTOPへ
機械の起動と停止(単調論理)

機構運動の起動又は加速の最初の動作は,電圧若しくは流体圧力の加圧又は増加によって実行すべきである。すなわち,もし2 値論理の要素を考慮する場合(もし,1 の状態を最も高いエネルギー状態で表すならば),0 の状態から1 の状態への移行によって実行すべきである。 停止又は減速の最初の動作は,電圧若しくは流体圧力の除去又は低減によって実行すべきである。すなわち,もし2 値論理の要素を考慮する場合(もし,1 の状態を最も高いエネルギー状態で表すならば),1の状態から0 の状態への移行によって実行すべきである。 (注: 論理式を用いて表現すると下記のようになる。 機構の起動: β=1、停止: β=0、電圧/流体圧あり: α=1,なし:α=0 とすると Y(α)は入力αに対する起動機能である。α=0のときβ=1を許さないから、α≧β(単調)でなければならない。
起動機能の入力と出力の関係を単調論理式で示したもの
起動機能の入力と出力の関係を単調論理式で示したもの
ISO12100-2 4.11.3 2024.01.21
機械の包括的な安全基準 (指針)
Guidelines for the Comprehensive Safety Standards of Machinery
機械の包括的な安全基準に関する指針は、平成13年6月1日に厚生労働省で策定された(基発第501号)。この指針は国際規格 ISO12100の発行(2003年)前にその原案であるISO-DIS12100を参考に作成されたもので画期的なものであった。その後、平成19年7月にISO12100 の最新の知見を反映し、改正された(平成19年7月31日付け0731001号)。改訂版は、機械の使用者(ユーザー)によるリスクアセスメントの考え方も含めたものである。その詳細は厚生労働省 職場のあんぜんサイト: http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo14_1.html を参照して下さい。 指針の英文は: http://www.jniosh.go.jp/icpro/jicosh-old/japanese/country/japan/laws/guideline/revision_standards_of_machinery/index.html
2024.01.21
規格
standard
与えられた状況において最適な秩序を達成することを目的に,共通的に繰り返して使用するために,活動又はその結果に関する規則,指針又は特性を規定する文書であって,合意によって確立し,一般に認められている団体によって承認されているもの。注記1 規格は,科学,技術及び経験を集約した結果に基づき,社会の最適の利益を目指すことが望ましい。
ISO/IEC guide 2 3.2 2024.01.21
危害
harm
人の受ける身体的傷害若しくは健康傷害,又は財産若しくは環境の受ける害。 身体的傷害又は健康障害。 注)実社会で現実に起きる災害のこと。
ISO/IEC GUIDE51
ISO12100
3.1
3.5
2024.01.21
危険
danger
危険 とは「危ないこと、危害が加わるおそれがあることJをいう。 対応する英語は danger(生命・身体を損なう恐れがある)〔不可算〕 hazard(危険源ハザード) jeopardy liberty(成功の保証がない)〔通例liberties〕 perilousness〈文〉(悪い結果を招く可能性が高い) risk(障害や損害の) venture などがある。リスクで表現することも多い。
2024.01.21
pageTOPへ
危険側故障
failure to danger
リスクを増加させるような、機械類又はその動力供給における機能不良。
ISO12100
ISO13849
IEC61508
3.32 2024.01.21
危険区域
Hazard zone, Danger zone
人が危険源に暴露されるような機械類の内部及び/又は機械類周辺の空間。
それがあることJ です 3.1 2024.01.21
危険区域での作業例

検査、妨害物除去などの修正作業、設定/調整、手動による搬入/搬出、工具交換、注油、清掃、廃棄、小規模保全/修理、診断/試験、動力回路作業、大規模保全
ISO14118 2024.01.21
危険検出型システム
hazard detection system
安全を直接抽出してそれを通報するのでなく、危険を検出してその否定によって安全を通報するシステム。安全を直接抽出してそれを通報するシステムを安全確認型システムという。 (注: 規格では危険検出型システムの名称を使用していない。ISO12100では: 備考 検知保護設備のいくつかの形式は、存在検出に対しても、トリップの目的に対しても不適当な場合があると述べている)
ISO12100:2010 6.3.2.5.1 注記 2024.01.21
危険源
hazard
危害を引き起こす潜在的根源。 ”危険源”という用語は、その発生源(例えば、機械的危険源、電気的危険源)を明確にし、又は潜在的な危害(例えば、感電の危険源、切断の危険源、毒性による危険源、火災による危険源)の性質を明確にするために適切である。 (ISO13849-1:2015注記2) この定義において,危険源は,次を想定している。 - 機械の“意図する使用”の期間中,恒久的に存在するもの(例えば,危険な動きをする要素の運動,溶接工程中の電弧,不健康な姿勢,騒音放射,高温),又は - 予期せずに現れ得るもの(例えば,爆発,意図しない起動,予期しない起動の結果としての押しつぶしの危険源,破損の結果としての放出,加速度又は減速度の結果としての落下) (注)ISO/IEC GUIDE 51:2014では、危険源をハザードとした。
ISO/IEC GUIDE51:2004(注参照)
ISO12100:2010
IEC60204-1
ISO13849-1
3.5

3.6
3.28
3.1.1
2024.01.21
pageTOPへ
危険限界(プレス機械の)
danger limit ; hazard limit

2024.01.21
危険事象
hazardous event
危害を起こしうる事象。 注1)ISO12100:2010 附属書B.4に危険事象の例が示されている。 注記)ISO12100-1では「危険状態から結果として危害に至る出来事」であった。
ISO12100:2010 3.9 2024.01.21
危険状態
hazardous situation
人が少なくとも一つの危険源に暴露される状況。暴露されることが、直ちに又は長期間にわたり危害を引き起こす可能性がある。 (注:人と危険源が同時に存在する場合に危険状態になる)
ISO12100-1
ISO14121
3.9 2024.01.21
危険物乾燥設備
industrial dryer for hazardous materials
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
危険有害業務従事者
workers engaged in hazardous and harmful operation
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
危険有害要因
Hazard
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
危険予知訓練(KYT)
hazard prediction training (KYT)
KYを参照 厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
危険予知(活動)
hazard prediction (KYK)
[危険予知訓練(KYT)]を参照
2024.01.21
気間(きこう)室
air lock
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
希死念慮

自殺念慮とほぼ同一の思考内容を指す。自殺念慮の場合、強い感情を伴った自殺に対する思考あるいは観念が精神生活全体を支配し,それが長期にわたって持続することをいい、希死念慮では、思考あるいは観念として散発的に出現する場合を指すことが通例であって、「消えてなくなりたい」、「楽になりたい」などが希死念慮の具体的な表現型である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
規制の虜
Regulatory Capture
規制する側が規制される側に取り込まれて、規制が規制される側に都合よく歪曲されるメカニズムのこと。 経済学者ジョージ・スティグラーが唱えた理論。 規制者側に専門知識がないと、簡単に取り込まれる。
2024.01.21
規制の虜
Regulatory Capture
政界,官界,財界が一体となり,国策として共通の目標に向かって進む中,複雑に絡まった「規制の虜とりこ (Regulatory Capture)」が生まれた. そこには,ほぼ 50 年にわたる一党支配と,新卒一括採用,年功序列,終身雇用といった官と財の際立った組織構造と,それを当然と考える日本人の「思いこみ(マインドセット)」があった(同報告,はじめに). 専門性の欠如等の理由から規制当局が事業者の虜とりことなり,規制の先送りや事業者の自主対応を許すことで,事業者の利益を図り,同時に自ら は直接的責任を回避してきた(同,18 頁).
国会事故調報告,福島原子力事故 2024.01.21
気積
air-volume ; air space ; air volume
室内の空気の総量を気積という。 気積=床面積×(平均の)天井の高さで計算する。換気の計算をするときに必要な数字である。常時就業する部屋の気積は、1人の労働者あたり10m3以上とする。
労働安全衛生規則 第600条 2024.01.21
季節性うつ病

ある季節のみうつ病になるもので、季節性感情障害、季節性気分障害などともいう。冬季うつ病(日照時間の短縮が関与しているといわれる)の治療には、早朝の数時間にわたって5000ルックス以上の光を照射する光療法がある。冬季のみでなく、夏季や雨季などの季節性うつ病もある。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
基礎疾患
underlying condition
脳・心臓疾患(脳出血などの脳血管疾患及び心筋梗塞などの虚血性心疾患等)の背景となる動脈硬化を引き起こす病気のことで、高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満などを指します。高血圧、脂質異常症、糖尿病があるとそれぞれ単独でも動脈硬化が進みますが、併発する場合には動脈硬化が一層進みやすく、脳・心臓疾患のリスクが相乗的に高まります。これらの疾患の重なりは内臓脂肪蓄積で起りやすく、これがメタボリックシンドロームの概念につながっています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
基礎絶縁
basic insulation
感電に対する基礎的な保護を行うため、充電部に施した絶縁。 参照 付加絶縁二重絶縁強化絶縁
JIS C 9335-1:2014 3.3.1 2024.01.21
既存化学物質
existing chemical substances ; existent chemical substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
起動(機械の)
start(-up)
安全確保の条件に基づいて開始される機械の運転で、運転開始には安全確認の責任を伴う。
ISO13849-1 2024.01.21
起動インタロック
start interlock
電気検知保護設備の電源を投入したとき、または停電後復帰したとき、機械の自動的な起動を防止する手段
IEC61496-1 2024.01.21
起動過程 (設備・装置の-)
start procedure
通常、設備(装置)の運転は以下の過程で開始される。運転準備は、システムのノーマル状態回復確認を意味し、非常停止解除には、安全確認のための保護装置の動作確認を含む。
2024.01.21
pageTOPへ
起動機能
start function
関連回路(例えば、電磁リレー、電磁接触器)を電気的に励磁することによって作動すること
2024.01.21
起動機能付きインタロック付きガード
(制御式ガード)
interlocking guard with a start function
ガードが閉じる位置に到達したら、他の起動制御器を使うことなく危険な機械機能の起動開始指令を出すインタロック付きガードの特別の形式。
ISO12100-1
ISO12100-2
IEC61496-1
3.25.6
5.3.2.5
2024.01.21
起動スイッチ
start switch
起動とは、機械が実際に作動を始めること、始動とは、機械を動かすための押しボタンなどの操作のことを意味するので、使い分けるのが良いが、国内では、押しボタンを意味する始動スイッチ、起動スイッチあるいは運転スイッチは同じ意味に使用されている。 始動スイッチ 参照
2024.01.21
軌道装置
railway equipment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
機能安全
Functional safety
安全を機能的な工夫(安全を確保する機能:以下、安全機能)を導入して、許容できるレベルの安全を確保すること。目的とする作業を実行しながら、なおかつ作業者に危害を及ぼさない状態での安全。鉄道、航空機、原子力発電所、化学プラントのように運転中に不具合が生じても直ぐに停止出来ない、着陸できない、停止するのに時間を要するような比較的大きなシステムに適用される安全の考え方。IEC61508が最も主要な規格である。自動車の電子制御系に関する規格はISO26262がありPart1からPart9が2011/11/15に発効した。Part10は2012-07-25に発効した。 これに対して多くの機械は不具合があると停止させることが出来る。このような機械や装置、設備は停止させて安全を担保する。これを停止による安全という。ISO12100はこの考え方が基本である。
IEC61508
ISO26262
2024.01.21
pageTOPへ
機能安全
Functional safety
EUCとEUC制御系の全体に関する安全のうち, E/E/PE安全関連系,他技術安全関連系及び外的リスク軽減施設の正常な機能に依存する部分。
IEC61508-4 3.1.9 2024.01.21
機能安全
Functional safety
(IEC62061が定義する機能安全は機械安全にのみ適用される) 機械の安全の部分で、SRECSの正常な機能に依存している、安全関連システムと外部リスク低減装置の技術
IEC 62061 3.2.9 2024.01.21
機能安全
Functional safety
自動車の電子制御系に関する機能安全規格。 ISO 26262は、世界の大手自動車メーカーなど約30社が中心となって約6年の討議を経て策定した自動車向けの機能安全規格である。ISO 26262のPart 1からPart 10までの全巻が発行済み(2012/7/25)。
ISO26262 2024.01.21
機能試験
functional test
機能試験は制御システムにより自動的に、又は作業者による検査若しくは試験に基づく。実施の時期は、始業時及び予め定めた間隔で、又は適宜それを組み合わせて実施する。
IEC 60204-1 9.4.2.4 2024.01.21
機能接地端子
functional earthing conductor
高感度の電気装置または電気回路をコモンモード妨害から守るために、通常の接地(保安用ともいわれる)のほかに、耐ノイズ性能を向上させるために別途 設けた接地システムを機能接地(FE)という。外部の機能接地からの接続導体にはFE主端子記号(通称ノイズ接地記号)をつける。
機能接地(FE)端子記号
機能接地(FE)端子記号
IEC60204-1 4.4.2 2024.01.21
pageTOPへ
機能絶縁
functional insulation
機器が正しい機能を果たすためにだけ必要な異なった電位をもつ導電部間の絶縁。
JIS C 9335-1:2003 3.3.5 2024.01.21
機能的ボンディング
functional bonding
電気装置固有の機能のために必要な等電位ボンディング
IEC60204-1 3.27 2024.01.21
機能特別低電圧
function extra-low voltage
FELV 参照
2024.01.21
帰納法
induction method
推論の基本(演繹法と帰納法)の一つ。観察や実験によって多くのデータを収集し、そこから一般的・普遍的な規則・法則を見いだそうとする方法のこと。 帰納法を新しい学問として提唱したのが西洋哲学の二大潮流のひとつ”経験論”の祖といわれるベーコンである。 帰納法の難点は、経験によってもたらされた知識はどこまで行っても「多分そうだろう」という程度の知識(俄然的知識)に留まることである。 演繹法参照。
2024.01.21
機能ユニット
functional unit
特定の目的を遂行することのできるハ-ドウェア,ソフトウェア又はその両者からなる製品。 注)アイテム item はより一般的な用語である
IEC61508-4 2024.01.21
pageTOPへ
基発

厚生労働省労働基準局長が発行する通達を"基発"と呼びます。
2024.01.21
気分障害

生活上の苦痛や機能障害を呈する精神疾患の総称。抑うつあるいは高揚といった気分の変調が持続する感情障害のことで、うつ病、躁うつ病などが含まれる分類を意味する。気分変調性障害、気分循環性障害も含む。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
気分変調症

従来、抑うつ人格、抑うつ神経症、神経症性うつ病などと呼ばれていたもので、典型的なうつ病ではないが、うつ病性の障害とされる。それほど重篤でないもののより慢性的持続的(一般的に2年以上)なものをいう。最近、新型うつ、などと呼ばれるディスチミア親和型うつは気分変調性障害と類似している。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
基本安全原則
Basic Safety Principle
安全に関わる制御システムにおいて意図する使用に対して適切な設計・製造であって、使用環境に対して信頼性を有するとともに、機械制御システムの安全性確保の基本原則として、機械の起動は動力の供給に基づき停止はその遮断により、かつ、機械の停止時には予期しない起動の防止を有すること。 国際規格ISO13849-1:1999では、保護方策カテゴリーBに対してISO13849-2の基本安全原則の適用を要求している。また、保護方策カテゴリー1に対しては、ISO13849-2の基本安全原則の適用のうえに、ISO13849-2での“十分に吟味された”安全コンポーネント及び安全原則の適用を要求している。
ISO13849-1
ISO 13849-2
2024.01.21
基本的帰属エラー
Fundamental Attribution Error
他人の行動はその原因を性格あるいは態度など内的なものによるものと過度に帰属させる傾向とし、他方では自分自身の行動はその原因を外的な状況に帰属させる傾向のことをいう。自分の失敗を他人のせいや、運・不運など外的状況に帰属させる人は、同じ失敗を繰り返しやすい傾向がある。
2024.01.21
pageTOPへ
記銘力障害(記憶障害)

精神機能としての記憶には、記銘、保持、追想、再認の四素がある。この四要素のどれが障害されて記憶障害が起こるといわれる。記銘力障害、記憶保持障害、追想障害、再認障害と分類される。記憶障害は器質性脳障害の症状であるが、心因反応でも解離性障害でも起こりえる。記銘障害は、新たに知覚し、体験した情報を記憶の中に取り入れ留めておくことの出来ない障害で、具体的には、さまざまな認知症の中期から後期にしばしば現れる。特にコルサコフ症候群においては記銘力障害、逆行健忘、作話、失見当識が主症状である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
脚立足場
stepladder stage
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
キャブタイヤケーブル
Cabtyre cable・Cabtire cable
キャブタイヤケーブルとは、通電状態のまま移動可能なケーブルのこと。2PNCT、2CT、VCTやVCTFなどの種類がある。ケーブルの内側の電気が通る導体には銅 が使用され、銅線の絶縁やケーブルの(外側の)保護被覆(シース)は、ゴムやビニールなどである。 キャブタイヤケーブルには、素材としてはビニル系とゴム系があり、用途として は動力用のキャブタイヤケーブル、制御用のキャブタイヤケーブルがある。 キャブタイヤとはcabtyre、即ち辻馬車(タクシー)のタイヤのことで、丈夫なゴムのことである。 参照 キャブタイヤコード
2024.01.21
キャブタイヤコード
Cabtyre code・Cabtire code
キャブタイヤコード(VCTF)とは、交流300V以下のビニル製キャブタイヤケーブルのこと。 柔軟性がある。 参照 キャブタイヤケーブル
2024.01.21
キャプティブ・キーインタロック装置

機械の固定ガードに備えたスイッチ付き錠と可動ガードに装着して固定させるキー付きハンドルの組み合わせによるインタロック装置。キーは可動ガード側で管理し御要素間を移動しない。
キャプティブ・キーインタロック装置
キャプティブ・キーインタロック装置
ISO14119 Ann D 2024.01.21
pageTOPへ
救急処置
emergency treatment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
休業給付

休業補償給付 参照
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
休業災害
accident causing absence from work
休災害とは、業務遂行中に業務に起因して受けた負傷又は疾病によって、医療機関等(事業所内の診療所等を含む。)で医師の手当てを受け、被災日の翌日以降休業したものをいう。被災当日は休業の日数に算入しない。
2024.01.21
休業補償給付

休業補償給付(通勤の場合は休業給付)は、仕事(通勤)が原因となって負傷し、又は疾病にかかり、療養のため労働ができずに賃金を受けることができない場合で、休業が4日以上になるときに請求により受けることができるものです。その額は、休業1日について給付基礎日額の60%です。休業を始めた最初の3日間については、使用者が平均賃金の60%に当たる額を支払うことになりますが、通勤災害の場合にはその支払いの義務はありません。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
休業補償給付等の請求手続

休業補償給付(通勤の場合は休業給付)、障害補償給付(同障害給付)、遺族補償給付(同遺族給付)、葬祭料(同葬祭給付)、傷病補償年金(同傷病年金)又は介護補償給付(同介護給付)は、本人又は遺族が労働基準監督署に請求します。請求書は労働基準監督署でもらうことができます。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
pageTOPへ
休業4日以上災害
over-3-days injuries
業務中の人が、連続して4日以上(災害当日は含まない)休業することになった傷害。 参考)労働者が負傷して休業日数が4日以上の場合は、その災害が発生してから遅滞することなく(目途として2週間以内)に労働基準監督署に様式第23号を提出する。4日未満のときは様式第24号の提出である。
2024.01.21
吸光光度分析法
absorptiometric (colorimetric) analysis ; absorption spectrophotometry
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
救護技術管理者
technical supervisor for rescue
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
休止
rest
機械の運転状態は可動部が動いている状態と休止している状態と停止状態からなる。休止の状態は停止カテゴリー1の状態(ホールド状態)、停止は停止カテゴリー0の状態である。
ISO14118 2024.01.21
急性ストレス反応

主に生死に関わるような要因でトラウマ(心的外傷)を経験した後に、フラッシュバック(トラウマの原因となった出来事を繰り返してはっきりと思い返す、あるいは、悪夢を見る)、回避(トラウマに関わる出来事や、関連する事を避けようとする傾向)、過覚醒(神経が高ぶった状態が続き、不眠や不安などが強く現れる)の症状が出現する。ただし、これらの症状は一過性であり、通常数時間から数日以内でおさまる。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
急性毒性
acute toxicity
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
吸入性粉じん
respirable dust
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
救命具
life-saving equipment ; life-saving outfit
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
強化絶縁
reinforeced insulation
この規格で規定した条件のもとで、感電に対し二重絶縁と同程度の保護を持つ充電部に施した単一の絶縁 備考:この絶縁が、一個の均一片であることを意味しない。絶縁は付加絶縁または基礎絶縁として単独に試験する事が出来ない数層からなっていても良い。 参照 付加絶縁二重絶縁基礎絶縁
JIS C 9335-1:2014 3.3.4 2024.01.21
共感

カウンセリングで使用する共感とは、相手と感情を共有することではなく、あたかもこのように感じていたり考えていたりするのだろうと、相手の気持ちを慮って理解しようとすることをいう。同情とも区別する。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
供給支障事故

破損事故又は電気工作物の誤操作若しくは電気工作物を操作しないことにより電気の使用者(当該電気工作物を管理する者を除く)に対し、電気の供給が停止し、又は電気の使用を緊急に制限すること。ただし、電路が自動的に再閉路されることにより電気の供給が終了した場合を除く。
原子力安全・保安院、電気保安統計 2024.01.21
供給者
supplier
機械に関連する装置又は役務を提供する者(例えば,製造者,契約者,据付者,インテグレータ)。 備考 使用者も自ら供給者になることがある。
IEC60204-1 3.54 2024.01.21
協議組織
consultative organization
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
教習
practical training ; practical training course
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
狭心症

冠動脈の動脈硬化を背景に、心筋への酸素の需給バランスがくずれて酸素不足となり発症する病気です。前胸部の圧迫感や絞めつけられる感じが主な症状です。運動や力仕事時、強いストレス時などに起る労作性狭心症の他、睡眠中などに起る安静時狭心症などがあります。 過去3週間に発作の頻度が増してきている場合は不安定狭心症と呼ばれ、心筋梗塞に移行しやすい危険な状態です。早急に精密検査を受け,適切な治療を受けましょう。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
教示
teaching
ロボットに、作業を実行するために必要な情報を指示し、記憶させること。 筆者注) ロボットは他の自動機械と違って人間によって教えられた通りの動きを指示通りに行う事が出来る。特にプレイバック型ロボットに教えるため、ロボットに接近しマニュプレータの動作順位、位置、速度、動作方向などの設定を行う。この設定作業あるいは動作確認を教示(ティーチング)という。ティーチングでもマニュプレータの可動範囲の外側、あるいは動力電源を遮断した状態で行う事が原則であるが、やむなく接近してあるいは動力を供給してティーチングを行う事がしばしばある。そのため用意された手段がティーチングペンダント上の非常停止押しボタンであり、また教示中のマニュプレータの速度を250mm/sに制限している。
JIS B0134:1998
労働省指針昭和58年9月1日産業用ロボットの使用上の安全基準に関する技術上の指針
ISO 10218-1_2006
JIS B84331-1_2007
4-5310
1-2定義(4)

5.10.4
2024.01.21
強制解離機構
forced opening mechanism、
positive opening operation (of a contact element)
(接点の)強制開離機構とはスイッチのアクチュエータの規定された動作が弾力性のない部分(例えば,バネによらない。)によって直接的に接点を分離するものである。電気接点に溶着故障が生じているとき、外部から加えられた機械的な力(10N以上)によって接点間の溶着を引きはがせる機構を持った接点。押しボタン、ドアスイッチなどに使用される。 スイッチアクチュエータの所定の動きが,非弾性部材(例えば,ばねに依存しない。)を介して直接に接点に作用し,接点が開離する機構(JIS C8201-5-1,3.2.2) 注) IEC60204-1:2005から直接開路動作機能 direct opening action と呼ぶように変更になった。
IEC60947-5-1:1990
ISO14119
ISO13849
IEC60204-1
3.2.2 2024.01.21
強制ガイド式リレー
relays with forcibly guided contacts
安全リレー、セーフティリレーとも呼ばれる。有接点の電磁式開閉リレーで産業機械の故障による暴走を防ぎ、作業員の安全を確保する安全回路に用いる。 強制ガイド式リレーの定義(EN50205) 1) a接点とb接点が同時にONにならないように各接点が機械的に相互に結合され(これをガイド又はリンク)、強制的に駆動するリレー 2) a接点とb接点のみが使用可能(通常のトランスファー接点(C接点)はない) 3) 通常動作時のみならず故障時も接点の間隔は0.5mm以上確保されている。 代表的なメーカー:ヘンクストラ社(HENGSTLER)
EN 50205:1997 2024.01.21
強制規格
Technical regulations

2024.01.21
協調ロボット
cooperative robot
複数のロボットの間で情報と動作とを交換することによって,あるいは作業者とロボットが情報を交換しながら動作することによって、全体として作業の効率的実行を実現すること。 協働ロボット参照
2024.01.21
pageTOPへ
共通原因故障
common cause failures
単一の事象から生じる異なったアイテムの故障であって、これらの故障が互いの結果ではないもの。共通原因故障は共通モード故障と混同すべきでない。 一つ以上の事象を原因とする故障で、それが二つ以上の冗長系の各々に同時に原因して、システムに故障を生じさせるもの
ISO12100-1
ISO13849
IEC61508
3.33 2024.01.21
共通モード故障
common mode failures
同一の不具合(障害)モードにより特徴づけられるアイテムの故障。共通モード故障は共通原因故障と混同すべきでない。 なぜなら、共通モード故障は異なった原因から生じるからである。
ISO12100-1
ISO13849
IEC61508
3.34 2024.01.21
協働ロボット
collaborative robot
人と同じ作業空間で稼働するロボットで、人に危害を加えるリスクが規格(ISO 10218-2 / JIS B8344-2:2015)に従って低減されているロボット。 (参考:協働の意味は協力して働くこと。)
2024.01.21
協働ロボット
collaborative robot
規定された協働作業空間で,人間と直接的な相互作用をするように設計されたロボット。 協調ロボット参照
ISO 10218-2 3.2 2024.01.21
強度率
severity rate
強度率とは、1000延べ実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す。 強度率は1000労働時間中において傷害のために失われる労働損失時間日数で表される。 強度率の算出方法=(労働損失日数)÷(延べ労働時間数) x 1000  但し、労働損失日数は、     死亡事故: 7500日     永久労働不能: 7500日     永久一部労働不能: 身体障害等級4級~14級の日数(級に応じて50~5500日)     一時労働不能: 暦日の休業日数に300/365を乗じた日数 を使用する。 統計的指標度数率強度率年千人率 参照
2024.01.21
pageTOPへ
強迫性障害
OCD
不安をベースとする精神障害(不安障害)の一つ。自分でもそんなことはない、とわかってはいても消すことのできない考え(強迫観念)に基づいた行動(強迫行為)・儀式的行為を繰り返し、日常生活に支障を生じる。例えば、何かに触れた直後から、“○○という病気になってしまうのではないか”続いて“そして病気を誰かにうつしてしまうのではないか”という心配から抜け出せずに手洗いを止められない、などがある。自分の不完全さに基づく確認強迫も代表的である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
胸部エックス線検査
chest X-ray examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
胸部らせん(ヘリカル) CT検査
chest helical computed tomography
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
胸部臨床検査
chest clinical examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
許容濃度

ばく露限界値のうち、日本産業衛生学会が勧告値を発表している数値をいう。8時間値(一般に言う許容濃度)、および最大許容濃度(常時この濃度以下に保つべき濃度)がある。 管理濃度ばく露限界値参照。
2024.01.21
pageTOPへ
局所制御
local control
システム又はその一部が個々の機械の制御パネル又はペンダントからのみで操作されている状態。個々の機械、コンポーネント又はサブシステムにおける運転は、それ自体の制御システムによってのみ行われ、より高いレベルの制御システムによってはいない制御である。非常停止機能を必要とする。
ISO11161
ISO13849
2024.01.21
局所排気装置
local air exhaust ; local exhaust system
厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
虚血性心疾患

心臓への血液の流れが悪くなり、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養の供給が不十分となり起こる心臓病です。虚血が高度で心筋の壊死を伴う心筋梗塞と虚血が一過性で心筋壊死を伴わない狭心症とに分類されますが、虚血の起き方や程度により様々の病態があります。虚血性心疾患の多くは冠動脈の動脈硬化によって起きますが、精神的ストレスによる冠血管の収縮や血栓の発生による冠血流の減少が関わる場合があることが知られています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
虚血性心疾患
ischemic heart disease (IHD)
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
拒食症

やせている女性が美しいとされる現代の社会的風潮により激増している心の病気。やせ願望。摂食障害の一つ。女性が9割を占める。強いやせ願望と肥満恐怖、そのために極端なダイエットをおこなう。著しい痩身なのに、やせていると自覚していないのも大きな特徴である。生理はほぼなくなる。摂食障害である過食おう吐症、過食症に移行することも多い一方で、やせが進みすぎ身体の合併症も伴い、死の危険も生じるなど、決してあなどれない病気である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
許容応力
allowable stress
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
許容荷重(フォークリフトの)
allowable load ; allowable load weight
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
許容可能なリスク
tolerable risk
現在の社会の価値観に基づいて、与えられた状況下で、受け入れられるリスクのレベル。 許容可能なリスクは,リスクアセスメント(リスク分析及びリスクの評価)によるリスク低減のプロセスを反復することによって達成させる(ISO/IEC Guide51図1 参照)
ISO/IEC Guide51:2014 3.7 2024.01.21
距離ガード
distance guard
危険区域を完全に囲うのではなく、危険区域からその寸法および距離によって接近の危険を防止または低減するガード。このガードは必ずしも全方向をガードしない固定ガードである。例えば、周辺フェンスまたはトンネルガードがあたる。
ISO14120 3.2.2 2024.01.21
禁水性物質
water-prohibiting substance
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
金属熱
metal fever
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
キーシステム

トークン(通票)にキー(鍵)を用いたシステム。
ISO14119 2024.01.21
技術者倫理
engineering ethics
技術者倫理とは、技術者が業務を通じて実務に即して育てた倫理のことで英語ではengineering ethics、すなわちエンジニアリング業の倫理である。 似た言葉にモラルがある。 広辞苑(第6版)では、「技術者が専門職業として担う倫理。守秘義務と公共の利益の相反、安全性とリスクに関する倫理、倫理綱領等の実務的な問題のほか、広義には社会の中で技術者が果たす責任や内部告発の問題も含む。工学倫理」としている。
2024.01.21
技能講習
skill training ; skill training course
厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
技能講習規程
provisions on skill training course
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
ギャンブル依存症

パチンコ、パチスロ、競輪、競馬、競艇などのギャンブルによって経済的、社会的または精神的に自分の生活に支障をきたしていることに気がついていても、ギャンブルをやめることができない状態のこと。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
業務起因性

業務起因性とは、仕事と負傷、疾病、障害又は死亡との間に因果関係がある状態をいい、仕事中(事業主の支配下にある状態)に原因を受けて負傷、疾病、障害又は死亡に至ったと認められることをいいます。労働者の不注意などがあっても、故意がある場合を除き、因果関係の否定材料にはなりません。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
業務災害

業務災害とは、仕事が原因となった負傷、疾病、障害又は死亡をいいます。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
業務遂行性

業務起因性が認められるためには、その前提として原因を受けたのが仕事中であることが必要になりますが、その状態を業務遂行性があるといいます。業務遂行性とは、労働者が労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態をいうもので、一般にいう「仕事中」より広く、業務に従事している状態のほか、休憩時間において事業場構内でスポーツをしているとき、休憩室での休憩中、用便中などは事業主の支配・管理下にあるとされ、業務遂行性が認められます。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
業務起因性

使用者が労働者に従事させていた業務と傷病等との間に、相当因果関係があり、業務に伴う危険が現実化したものと認められることを意味します。これは、傷病等の原因にさらされたのが使用者の支配下においてであること(=「業務遂行性」)を前提条件とするものです。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
業務災害

業務に起因する負傷・疾病・障害・死亡を意味します。業務上災害と認められるためには、「業務起因性」が認められなければなりません。業務上災害は、労働基準法上の災害補償ないし労災保険法上の保険給付の対象となります。【業務災害.pdf】
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
業務疾病

作業態様や有害要因へのばく露により、労働者に発生した疾病を意味します。業務上疾病と認められるためには、「業務起因性」が認められなければなりません。その具体的内容は、労働基準法施行規則の別表に定められています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
業務疾病のリスト

労災補償の対象となる疾病を業務上疾病といい、労働基準法施行規則別表第1の2とこれに基づく2つの告示によりリストが示されています。平成22年5月7日の同規則改正により、過労死等や精神障害がリストに具体的に明示されました。なお、日本も批准しているILO第121号条約「業務災害の場合における給付に関する条約」により法令でこのようなリストを定めること、又はこれに替わる措置が求められています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
業務上疾病
illness caused by jobs ;
illness resulting from injuries incurred in the course of duty
業務上疾病とは、仕事が原因となってかかった疾病をいいます。負傷と異なり、疾病の原因は分かりにくいため、どのような疾病が労災補償の対象なるのかを労働基準法施行規則別表第1の2と関係の告示に列挙しています。具体的に掲げられていない疾病であっても、業務起因性の認められたものは労災補償の対象となります。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
業務遂行性

労働者が使用者の支配下にあることを言い、「業務起因性」が認められるための前提条件となるものです。具体的には、使用者の支配・管理下で業務に従事している場合(着替えやトイレへ行っている間も含まれます。)はもちろん、使用者の支配・管理下で業務に従事していない場合(休憩時間や作業終了後の自由行動中)や、使用者の支配下であるが、管理下を離れて業務に従事中(出張など)の場合も、これが認められます。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
くい打機
pile driver
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
空気呼吸器
atmosphere supplying respirator
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
空気予熱器
air pre-heater
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
掘削工法
excavation method
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
屈折検査
refraction test
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
クラスI機器
class I appliance
感電に対する保護を基礎絶縁にだけ依存しないで、基礎絶縁が破損した場合に、可触導電部が充電部とならないように、それを設備の固定配線の保護接地線に接続することによって、追加の安全措置を講じている機器。 備考:この措置は、電源コードの保護接地線を含む。
JIS C 9335-1:2003 3.3.9 2024.01.21
クラスIII機器
class III appliance
感電対する保護を安全特別低電圧(SELV)の電源に依存し、かつ、安全特別低電圧(SELV)より高い電圧が発生しない機器。
JIS C 9335-1:2003 3.3.12 2024.01.21
クラス01機器
class 01 appliance
少なくとも全体に基礎絶縁を使用しており、かつ、接地用端子を持っているが、接地線が無い電源コード及び接地極が無い差し込みプラグを使用している機器。なお、2ピンの差し込みプラグに接地極用口出し線を設けたコードセットを使用したものはクラス01機器とみなす。
JIS C 9335-1:2003 3.3.8 2024.01.21
クラス0機器
class 0 appliance
感電に対する保護を基礎絶縁にのみ依存している機器。この事は基礎絶縁が破壊した場合に、可触導電部となる部分を設備の固定配線の保護接地に接続する方法が無く、感電に対する故障が周辺条件に依存していることを意味する。
JIS C 9335-1:2003 3.3.7 2024.01.21
クラスII機器
class II appliance
感電に対する保護を基礎絶縁にだけ依存しないで、二重絶縁又は強化絶縁のような追加安全措置が講じられている機器。この場合、保護用接地の手段を備えていてはならず、または設置条件に依存してはならない。 備考1:この機器は、次のいずれかとすることができる。 -銘板、ねじ及びリベットのような小さい部品を除き、少なくとも強化絶縁と同等の絶縁によって、充電部から分離された全ての金属部を覆う耐久性があり、本質的に継ぎ目が無い絶縁性の外郭を持つ機器。この種の機器は、絶縁物で覆われたクラスII機器と呼ぶ。 -本質的に継ぎ目のない金属外郭を持つ機器で、全体的に二重絶縁又は強化絶縁を用いているもの。この種の機器は、金属で覆われたクラスII機器と呼ぶ。 備考2:絶縁物で覆われたクラスII機器の外郭は、付加絶縁または強化絶縁の一部もしくは全体を形成することが出来る。 備考3:全体的に二重絶縁又は強化絶縁を施した機器でも、接地することが出来るようになっているものは、クラスIまたはクラス01機器と見なす。
JIS C 9335-1:2003 3.3.10 2024.01.21
pageTOPへ
クリエイトシンプル
CREATE-SIMPLE
CREATE-SIMPLE(Chemical Risk Easy Assessment Tool, Edited for Service Industry and MultiPLE workplaces;クリエイト・シンプル)は、サービス業など幅広い業種にむけた簡単な化学物質リスクアセスメントツール。質問に回答するだけで、吸入、経皮、危険性(爆発・火災)のリスクを見積もることが可能。 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07_3.htm
2024.01.21
クレーン運転士
crane operator
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
クレーン等安全規則
Safety Ordinance for Cranes, etc.
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
クロム化合物障害
health impairment due to chromium compounds

2024.01.21
クローズド・トランスミッションシステム
closed transmission system
良く知られ、かつ固定した性格の伝送システムによって連結された固定数の、または固定最大の参加者であって、かつ、非承認のアクセスによるリスクを無視できる伝送システム
IEC62280-1,2 2024.01.21
pageTOPへ
クローラ
crawler
無限軌道のこと。クローラー、トラックベルト、履帯、カタピラ。キャタピラー(米国キャタピラ社の登録商用)などとも呼ばれる。金属製のクローラは舗装路面を痛めないゴム・クローラーに変わった。 建設機械のほか、雪上車、スノーモービルなどに採用されている。
2024.01.21
くん蒸
fumigation
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
偶発的危険源

機械の寿命において時間依存の確率で不意に発現する危険源。 比較 確定的危険源
出典AN 2024.01.21
偶発的危険状態
stochastic hazard
偶発的危険状態は主に部品不具合と構造的不適合に起因する。事故災害はその原因が明らかに設計や材料の不具合に基づいていると認識でき、証明できることは比較的珍しいにしても、不意に発生する。狭義の偶発的危険状態は次のような場合に発生する。 制御されない機械の動き、工作機械の予測されない始動あるいは稼動、ハードウェアまたはソフトウェアの不具合によって起こるプログラム運転中や調整作業中における工具あるいはスピンドル回転数の超過、工具破損によって起こる衝突などである。 偶発的危険状態はまた操作ミスや誤った保守作業の結果発生する。油圧や電子機器部品の故障がエネルギーシステムや制御装置の不適切な構成と結びついたとき、機械全体の安全性にも不利な影響を与えうる。
出典AN 5.2 p106 2024.01.21
偶発的障害
random hardware failures
偶発的に生じる障害で、この障害はハードウェアの様々な劣化の機構から生じる。系統的障害を参照のこと。
IEC61508-4 3.5.2 2024.01.21
pageTOPへ
グロー放電
glow discharge
グロー放電とは、低圧(大気圧より低く100分の1位)の気体中で連続的に放電が生じ、発光(グロー、glow)する放電のこと。アーク放電に比べ陰極降下が大きく、また陰極における電流密度がより小さいことを特徴である。気体の種類、圧力、放電管の形状により変化する。
2024.01.21
群発自殺

ある人物の自殺が他の複数の自殺を引き起こす現象です。最初の自殺が著名人で、マスメディアを通じて大々的に報道されたような場合には、群発自殺が拡大する危険が高まってしまいます。なお、すべての人が影響を受けるというのではなく、群発自殺に巻き込まれる危険の高い人とは、若者、精神疾患にかかっている人、これまでにも自分も自殺未遂に及んだことがある人、自殺者と同じような問題を抱えている人などです。
こころの耳(厚労省サイト)
自殺
2024.01.21
計画参画者
person participating in the drawing up plan
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
計画の届出
notification of a plan; notification of plan
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
経気道ぱく露
trans-airway exposure
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
頚肩腕症候群
neck-shoulder-arm syndrome
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
蛍光ガラス線量計
fluoroglass dosimeter
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
蛍光光度分析法
fluorescence analysis; fluorometric analysis
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
経口投与
oral administration
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
形式言語
fomal language
使用する前に規則が明確に決められている言語、例としてFortranとAdaのようなプログラミング言語および述語計算のような数学的または論理的な言語があげられる。対象語:自然言語、類義語:人工言語。 IEC61508-7 C.2.4.1 ではVDM, Z言語などをあげている。
IEEE電気・電子用語辞典
IEC61508-7
2024.01.21
pageTOPへ
形式的手法
Formal method
1) 安全性を論理式を用いて証明する一手法。公式手法とも言う。 論理学、集合論、代数学などの数学を基礎としたシステムの仕様記述手法、検証手法などの総称。要求、 仕様、 設計などを自然言語ではなく、 形式的言語で記述することにより、あいまいさを排除し、上流工程での検証を可能とする。半形式手法では、全ての記述を形式化しないので、形式的手法よりも導入しやすく、仕様や設計は他の(半)形式的手法に置き換えることもできる。IEC 61508において規定されている手法で、論理式、データフロー図、デシジョンテーブル、真理値表などが含まれる。 2) ソフトウェアの信頼性を向上させるための一つの手法。システムやプログラムを数学あるいは論理学に基づいた形式的仕様記述言語で記述し、その仕様に対しコンピュータを活用した検証をすることで、システムの信頼性を向上させる手法の総称である。
IEC61508-7 B.2.2
C.2.4
2024.01.21
傾斜路
ramp
0°を超え20°までの傾斜角をもつ連続した傾斜平面で構成された固定された昇降設備。 関連用語:はしご、段ばしご、階段
JIS B9713-1:2004 3.4 2024.01.21
傾聴

相手が言いたいこと、あるいは、伝えたいこと願っていることを受けいる気持ちで共感的態度をもって積極的に「聴く」ことで、相手が自分自身の考えを整理し、納得のいく結論や判断に到達するよう支援することをいう。「こちらの聞きたいこと」を「聞く」とは区別される。「聴く」の文字が表しているように、「耳と目と心できく(Listen)」ことが「傾聴」である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
系統外導電部
Extraneous conductive part
電気系統を構成しない導電部で,大地電位などにするためのもの。 参考 系統外導電部には,水道管,建築の金属部構造体などがある。
IEC60050 826-03-03 2024.01.21
系統的故障
systematic failure
入力の特別な組合せ、または環境条件下で誤りを生じるような安全性確保のライフサイクル活動中にあって、誤り(過失や省略行為を含む)の原因となる障害。prENV50129では使用上の誤り、設計上の誤り、製造上の誤り、設置上の誤り、運転誤り、保守誤り、改修上の誤りなどの例を挙げている。 設計変更、製造工程、運転手順、文書の変更によってのみ除去できる決定的故障(決定論的故障ともいう)。
IEC61508-4
ENV50129
3.6.6 2024.01.21
pageTOPへ
警報装置
alarm ; alarm system; warning device
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
計量単位令

計量法で「法定計量単位」として定め、その「定義」は計量単位令で定めている。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04SE357.html 「長さ」、「質量」、「時間」など、数値でその大きさを表すことができる事象や現象がある。計量法では、取引又は証明、産業、学術、日常生活等の分野での計量で重要な機能を期待されているか否かという観点から対象とすべき事象等を列挙し、これを「物象の状態の量」と定義している。
計量単位令
平成4年11月18日政令第357号
2024.01.21
結核健康診断
tuberculosis examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
結核精密検査
close examination of tuberculosis
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
欠陥

製造物責任法における「欠陥」  製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう。 判例: 東京地判平成11年8月31日判時1687号39頁(該当箇所51頁「3」), 学説: 升田純編「現代裁判法体系8製造物責任」(新日本法規)109頁以下[加藤幸雄], 園部秀穂=田中敦編「現代裁判法体系23消費者信用取引」44頁以下[大竹昭彦], 伊藤滋夫著「裁判規範としての民法に関する一考察-製造物責任法を素材として-」小野幸二享受還暦記念論集「21世紀の民法」22頁(法学書院), 藤原弘道=松山恒昭編「民事要件事実講座4民法Ⅱ物件・不当利得・不法行為」425頁[山下郁夫](青林書院), 橋本英史著「製造物責任法における欠陥の要件事実とその立証(下)」判時1554号3頁等)
製造物責任法 第二条第2項 2024.01.21
pageTOPへ
欠陥

当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造事業者が当該製造物を引 き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること
製造物責任法 第二条 第二項 2024.01.21
血中脂質検査
serum lipids examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
血糖検査
blood sugar examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康
health
健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にあること。 "Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."
世界保健機関憲章 2024.01.21
健康管理

産業現場における健康管理は、健康診断およびその結果に基づく事後措置、健康測定結果およびその結果に基づく健康指導ならびに面接指導およびその結果に基づく事後措置まで含めた幅広い内容を含む。健康管理は、健康診断、健康測定あるいは面接指導を通じて労働者の健康状態を把握し、作業環境や作業との関連を検討することにより、労働者の健康障害を未然に防ぐこと、さらに健康の増進につながるようなことが含む。メンタルヘルス対策も健康管理が中心である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
pageTOPへ
健康管理区分
health classification
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康管理手帳
personal health record
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康教育

健康教育とは、健康に関る諸問題に対して正しい知識を与え、健康増進につながるようなライフスタイルをとるように個人の行動を変化させること。健康教育により健康状態に影響を及ぼす個人の習慣や個人の行動、組織における動きや対応などを引き起こす。メンタルヘルス対策における労働者、管理監督者等への教育も健康教育の一環である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
健康障害を防止するための指針(化学物質等による労働者の)
Guidelines on Prevention of Occupational Diseases due to Chemical Substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康診断

事業場で行われる健康診断はさまざまな種類がありますが、通常は一般定期健康診断を指します。事業者が常時使用する全ての労働者に対して1年以内ごとに1回行わなければならないもので、健診項目の多くは循環器系の基礎疾患の有無を評価するものです。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
二次健康診断等給付

一次健康診断(労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断)の結果、①血圧、②血中脂質、③血糖、④腹囲又はBMI(肥満度)の4項目のいずれの検査結果も「異常の所見がある」と診断された場合には、労災保険給付として(無料で)脳・心臓疾患に係る二次健康診断及びその予防のための特定保健指導を受けることができます。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
二次健康診断等給付の請求手続

二次健康診断等給付は、労災病院又は二次健康診断等給付指定医療機関でなければ受けることができません。該当する労働者は、これらの医療機関で無料で二次健康診断等給付を受けることができます。
こころの耳(厚労省サイト)
労災補償
2024.01.21
健康診断結果の通知
notice of the results of medical examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康相談
health counseling
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康増進法
Promotion of Health Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
健康の保持増進(THP)
total health promotion plan
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
健康保険組合

健康保険組合は、ケガや病気(私傷病)などに対して保険給付を行う組織で、主に大企業の社員が加入している。中小企業の社員は全国健康保険協会に加入している。業務上の負傷・疾病には労災保険を使うので健康保険は使えない。保険給付には医療機関で診察・治療を受けたときの費用負担や、私傷病で休んでいるときの生活保障(傷病手当金)などがある。
メンタルヘルス 2024.01.21
健康保持増進指針
Guidelines on Maintenance and Promotion of Health
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
検査業者
inspection agency
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
検査証
inspection certificate
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
検出
detecting
センサは“検知の場”にしきい値を設けて“検出信号”を生成する。検知信号はアナログ信号である。検出信号はセンサの判断結果であるから2値信号である。(“検知”参照)
IEC 61496-1 2024.01.21
検出可能な危険側障害

ハードウエア上の故障(障害)を危険側故障と安全側故障に分けるとき、危険側故障のうちで検出可能な故障をいう。安全側障害率は全故障率に対する検出可能危険側故障率と安全側故障故障率で評価される。
IEC61508-4 2024.01.21
検出区域

電気的検知保護設備が所定の試験片を検出する区域
IEC61496-1 2024.01.21
検出能力

電気的検知保護設備(ESPE) が動作可能な検知機能パラメータの範囲で、供給者によって定められる。
IEC61496-1 2024.01.21
検出能力のインテグリティ
integrity
電気的検知保護設備が検出能力を維持すること、または危険側故障を生じないことの度合い。
IEC61496-1 2024.01.21
pageTOPへ
検証
verification
検証(verification)とは、しっかり調べて事実を確認すること、またはその確認のために行う作業のこと。提供される製品やサービスまたは実施した活動に対して基準を満たしているかどうかを証明すること。 {妥当性確認]
2024.01.21
検証
verification
客観的証拠に基づき,規定された要求事項が満たされていることを確認すること。 注記1 信頼性・安全性の分野では,“検証”と同じ意味で“適合確認”が使用される。 注記2 “検証済み”という用語は,検証された状態を示すために使用される。
JIS Z8115 192-01-17 2024.01.21
腱鞘炎・腱周囲炎
peritendinitis ; inflammation of parts around tendons
けんしょうえん、けんしゅういえん。 英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
建設業法
Construction Contractors Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
建設用リフト
lift for construction work
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
建設業労働災害防止協会
The Japan Construction Safety and Health Association
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
検知
sensing
センサは検知対象に対して“検知の場(視野)”をもつ。その検知可能な場を“検知範囲”と呼ぶ。(“検出”参照)
IEC 61496-1 2024.01.21
検知管
detecting tube ; detector tube
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
検知器(検知装置)
sensing device
検出対象又は検出状態を電気的検出手段で判定するための伝的検知保護設備の一部分
IEC 61496-1 2024.01.21
検知器

電気的検知保護設備の目的とする検出事象または検出状態を電気的検知手段で判定する電気的検知保護設備の一部分。例えば、光電装置の場合、検知器は検出区域に入った不透明なものを検出する。
IEC61496-1 2024.01.21
pageTOPへ
建築基準法
Building Standards Law
英語表記の為に掲載しています。
2024.01.21
検知装置

検知器 参照
2024.01.21
検知保護装置
sensitive protective equipment (SPE)
人又は身体の一部を検出する装置で,検出された人のリスクを低減するために制御システムに対して適切な信号を生成する装置。 注記 人若しくは身体の一部があらかじめ定めた限界を超えたとき,例えば,危険区域に侵入したとき[侵入検知トリップ)],又は人があらかじめ定められた区域の中で検出されている間(存在検知),又は両者の場合,信号を生成する。
ISO12100 3.28.5 2024.01.21
検知保護装置
SPE
検知保護装置のタイプは,次の全てを含む。 - ライトカーテン - スキャナ装置,例えば,レーザスキャナ - 圧力検知マット - トリップバー,トリップワイヤ
ISO12100 6.3.2.5 2024.01.21
検定
certification ; test
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
検便
stool examination
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
ケーブル
cable
ケーブルとは、導体に絶縁を施した電線(絶縁電線)を複数本束ね、その上にシース(保護被覆)を被せた物をいう。 参照 電線シース
2024.01.21
ケーブルトランキングシステム
cable trunking system
絶縁電線,ケーブル及びコードを完全に覆うため,及びその他の電気装置の収容のため,底部と取外しができるカバーとで構成したエンクロージャシステム。 (IEV 826-06-04を修正)
IEC60204-1
IEC61084-1
3.5 2024.01.21
ケーブルトレイ
cable tray
電線を支持するもので,底部は連続していて縁があり,カバーがないもの。ケーブルトレイは,穴のあるものでもないものでもよい(IEV826-06-07)
IEC60204-1 3.4 2024.01.21
月経前症候群
premenstrual syndrome
月経前の1週間から2週間くらいの間に、「イライラする」、「落ち込む」、「腹痛」、「胸が張ってくる」、「腰痛」、「頭痛や頭重感」、「眠気」などのさまざまな症状があらわれ反復してあらわれ、人間関係や日常生活に支障をきたす障害のことをいう。この症状は月経開始とともに殆どがなくなる。女性の約80%が経験しているとする報告がある。極端に重度の症状が現れるときには適切な治療が必要である。薬物療法や食事療法などによる治療が試みられている。
メンタルヘルス 2024.01.21
pageTOPへ
減圧弁
pressure reducing valve
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
幻覚

実際にはない刺激を知覚することをいう。錯覚と厳格は区別される。幻覚は五感に対応して、幻聴、幻視、幻味、幻臭、体感幻覚などがある。幻覚は統合失調症で多く見られるが、アルコール依存症、薬物依存症、器質性精神病、心因反応、躁うつ病などでも見られる。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
原子吸光分析法
atomic absorptiometric analysis
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
現職復帰の原則

メンタルヘルスの不調で仕事を休んでいた人が職場に復帰する場合は、元の職場(休み始めたときの職場)に戻すのが一般的な原則であるが、それは職場を変えると新しい環境に適応することが心理的な負担になるためである。しかし職場の人間関係による発症や異動がきっかけで発症したような場合は、適応できていた以前の職場などへの復帰が良い場合もある。参考資料「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(平成21年3月改定。厚生労働省)。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei28/index.html
メンタルヘルス 2024.01.21
原則
principle
人間の社会的活動の中で、多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。 「 -として五時に下校すること」 〔しばしば「原理」と区別せずに用いられるが、「原理」は物事を成り立たせる根本的な決まりの意で、主として存在や認識に関係する。それに対して「原則」は人間によって社会に適用するために決められた規則の意で、主として人間の活動に関係する〕
2024.01.21
pageTOPへ
原則
principle
JIS B9700:2013では下記原則を示している。 ・設計のための一般原則(表題) ・リスクアセスメントの原則(箇条1適用範囲) ・リスク低減の原則(箇条1適用範囲) ・人間工学原則(6.2.8) ・制御に関する原則(6.2.11) ・信頼性に関する原則(6.2.12) ・ISO13849-1, IEC60204-1が示す原則(6.3.3.3) ・情報伝達の原則(6.4.5.3) 機械の安全に関する国際規格においては、principle は例外を認めていない事に注目されたい。 日本語の「原則」には、「例外」を認めることが法律や契約書などでしばしばある。 英語の「principle」は、A fundamental truth or proposition that serves as the foundation for a system of belief or behaviour or for a chain of reasoning.(oxford)にあるように「絶対に例外が存在しない基本的な真実」という意味が含まれるので、日本語の「原則」とは相当の違いある。
2024.01.21
原動機
prime mover
自然界にあるエネルギーを、回転運動や往復運動といった機械的仕事に変換して動力を生み出す機械の総称。 風水力原動機、熱・エネルギー機関原動機、原子力原動機に大別される。 広義には風車・水車など(流体機関)や、原子力も含まれるが、通常は燃料の熱エネルギーを用いる「熱・エネルギー機関」の事を指し、単に発動機(エンジン)と呼ばれる。 似た用語に電動機がある。
2024.01.21
原理
principle
原理とは、学問の体系を記述するときに、最初におかれるもので、経験的には正しいと思われるが、それが正しいと厳密には証明出来ない仮定ということが出来る。 例:アルキメデスの原理 Archimedes' principle、ニュートンの法則 Newton's law
2024.01.21
原理
principle
原理とは、例えば、てこの原理のように、力点に力を加えれば作用点に大きな力が生じるのように、入力と出力が明確なもの。これは物理的原理である。 機械の安全に関する国際規格ISO12100、6.2.5、JIS版では(JIS B 9700、6.2.5)ではポジティブな機械的作用の”原理”の適用にてprincipleを「原理」として1箇所のみで使用し、他のprincipleを「原則」と訳していることから、principleを「原理」と「原則」として使い分けている。
2024.01.21
高圧

直流にあつては750ボルトを、交流にあつては600ボルトを超え、7000ボルト以下である電圧をいう。高圧は,主として配電線で用いられている電圧である。 参照)低圧、高圧、特別高圧
日本で使用されている公称電圧
日本で使用されている公称電圧
電気設備技術基準(省令) 第2条 2024.01.21
pageTOPへ
高圧ガス
pressurized gas
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
高圧ガス保安法
High Pressure Gas Safety Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
高圧室内業務
work in hyperbaric room ; work in compressed air; operation in high pressure working place; operation within a high pressure room
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
行為障害
conduct disorder
繰り返して反社会的、反抗的で攻撃的な非行行為を行う行動をいう。この非行行為は年齢相応に必要な社会的規範や規則から著しく逸脱していることを特徴とする。その非行行為を引き起こす原因には、脳の障害、精神的な障害、人格発達のゆがみ、家庭環境や社会的環境の影響などがある。子どものいたずら、青年期の反抗より重篤である。
メンタルヘルス 2024.01.21
行為スキーマ
action schema
アクションスキーマ 参照
2024.01.21
pageTOPへ
抗うつ薬

抗うつ薬には、気分の落ち込みの解消、意欲の亢進、不安興奮鎮静の3つの薬理作用があります。代表的なものには、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などがあります。近年は、「第3世代抗うつ薬」と呼ばれるSSRIやSNRIによる治療が主流ですが、従来からの薬も見直されつつあります。効果が出るには、1~2週間かかり、少なくとも薬効の評価には1か月間は定期的に服薬することが必要です。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
高温作業
work in hot environment
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
交換キー

キーシステムには機械の運転を組織が許可するようなキーシステムと、作業者の安全確保の証拠として与えられる運転許可のキーシステムがある。後者は人間/機械安全作業システムで使用されるキーシステムで、人間側インタロックと機械側インタロックの安全確保条件として使われ、作業者と機械間で交換されるので、交換キーと呼ぶ。通常交換キーの存在時を1、不在時を0とする。
ISO14119 2024.01.21
構外系列事業場
related external companies
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
工学技術の良好な実施例
GEP
GEPのこと。
2024.01.21
pageTOPへ
高気圧作業安全衛生規則
Ordinance on Safety and Health at Work under High Pressure
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
高血圧
hypertension
血管内の血液の圧力である血圧が、正常範囲を越えて高く保たれている状態です。一般的には収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧とされますが、日本高血圧学会より詳細な診断・治療基準のガイドラインが発表されています。高血圧は脳血管障害や虚血性心疾患の大きなリスクファクターです。また、高血圧の中で90%以上を占める本態性高血圧の原因は単一ではなく、遺伝的素因や食事・ストレスなどの生活習慣・環境が関わっていると考えられています。治療としては、種々の降圧剤による薬物療法とともに食事療法(体重のコントロール、塩分制限)、アルコール量の制限、運動療法、ストレスの解消など非薬物療法も重要です。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
交差筋交い
cross brace
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
鉱山保安法
Mine Safety Law
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
公式手法
Formal method
間違い及び脱落が検出できるように,仕様書を明確に,かつ,一貫して表現すること。 説明)公式手法は,システムの仕様書作成,又は設計におけるある段階においてシステムの説明書を開発する手段を提供する。結果としての説明書は,数学的形式を取り,様々なクラスの不一致又は間違いを検出するために,数学的解析を受けることができる。 公式手法は,一般に,表記法(一般に,現在使用されている離散的数学のある形式),その表記法による説明を引き出すための技法,及び説明書を異なる適正特性についてチェックするための様々な形式の解析を提供する。
IEC61508-7 B.2.2 2024.01.21
pageTOPへ
高脂血症
hyperlipemia
脂質異常症(高脂血症) 参照
2024.01.21
公衆
public
技術者倫理の特徴は、「公衆」優先である。公衆とは、技術業のサービスに、自由な、またはよく知らされたうえでの同意を与える立場にはなくて、その結果に影響される人々のこと。
2024.01.21
公称値
nominal value
公称値とは、設備を構成する部品、装置、機器又はシステムを指定・識別するための表向き(おおやけ) の数値をいう。
IEC61936-1 3.1.2 2024.01.21
公称電圧
nominal voltage
設備または設備の一部を設計するための電圧
IEC449:1979 2.1 2024.01.21
高所作業
work at elevated place ; work at height
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
高所作業車
elevated work vehicle
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
工場法
Factory Act ; Factory Law
1911年(明治44年)にはじめて公布された労働安全衛生に関する法律。施行は1916年(大正5年)。その後1947年に労働基準法、労働安全衛生規則が制定され、1972年(昭和47年)に制定された労働安全衛生法の基礎となった。
2024.01.21
構成管理

ライフサイクルを通じて、進展するシステム要素の変化を管理し、連続性と追跡性を保持するために、その要素を同定する業務
2024.01.21
構成品
component
コンポーネント 参照
ISO12100-1
JIS B9700-1
解説4.2 2024.01.21
構成部分
component parts
コンポーネント 参照
ISO12100-1
JIS B9700-1
JIS B9705-1
解説4.2
6.2.2.2
2024.01.21
pageTOPへ
厚生労働省
Ministry of Health, Labour and Welfare
英語表記の為に掲載しています。
2024.01.21
厚生労働白書
Annual Report on Health, Labour and Welfare
英語表記の為に掲載しています。
2024.01.21
光線式安全装置
light beam type safety device ; photoelectric type safety device
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
拘束時間

労働基準法において「労働時間」とは、休憩時間を除いた、「実労働時間」をいいます(同法第32条)。この「実労働時間」と「休憩時間」が、使用者の拘束のもとに置かれている時間となり、これを「拘束時間」といいます。同法において「拘束時間」は、特に定めはありませんが、過重労働の判断要素として考慮され得ます。中でも自動車運送業においては、長時間労働となりやすいことから、特に規制が告示「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」によってなされています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
仕事の拘束性

見かけ上、実質的な作業をしていない待ち時間であっても、拘束性が高ければ、労働者の心理的な負荷(ストレス)は大きい状態が続くと判断されることがあります。また、仕事の自由度(裁量権)が少ないと、仕事上の心理的負荷は高まるといわれています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
pageTOPへ
構造化

広義には、対象物の構造に着目して記述すること。(情報処理用語大辞典:オーム社)。「構造化アプローチ」は複雑なシステムをある規律に従って管理可能な単位に細分化していくことを基本としている(情報システムの分析と設計:倍風館)。近年発行された国際セキュリティ規格ISO15408はこの方法による。安全技術応用研究会の電気安全規格の教科書はこの方法に基づく。 広義には、対象物の構造に着目して記述すること。(情報処理用語大辞典:オーム社)。「構造化アプローチ」は複雑なシステムをある規律に従って管理可能な単位に細分化していくことを基本としている(情報システムの分析と設計:倍風館)。近年発行された国際セキュリティ規格ISO15408はこの方法による。安全技術応用研究会の電気安全規格の教科書はこの方法に基づく。
2024.01.21
構造化面接

質問の内容、順序、使用する言葉(表現)まで定められた面接法を言います。均質化された一定の面接によって、診断や評価のばらつきを抑えることを狙いとしており、精神疾患に関する大規模な(疫学)調査などでよく用いられてきました。職場の健康管理においても、長時間労働者に対する医師面接などで、活用されることが推奨されています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
構造規格
construction code ; construction standard
労働安全衛生法の規定で、「特定機械等」は厚生労働大臣の定める規格に沿ったものでなければならない。これらの規格を構造規格とよぶ。ボイラー構造規格、クレーン構造規格、移動式クレーン構造規格、動力プレス構造規格、フォークリフト構造規格などがある。
労働安全衛生法 42 2024.01.21
交代制勤務

連続した生産やサービスの提供などの事業活動を、複数の勤務時間帯にわけて労働者が交代しながら仕事を行う勤務形態をいいます。生産を止められない石油化学プラント、連続してサービス提供の必要な医療機関、コンビニエンスストアー、営業時間が所定労働時間より長い店舗など、いろいろな分野で行われています。
こころの耳(厚労省サイト)
過労死等
2024.01.21
交通安全対策基本法
Basic Law on Traffic Safety
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
交通労働災害
trafic labour accident ; work-related traffic accident
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
高デマンドモード
high demand mode
IEC61508で示される安全インテグリティレベル(SIL)を定めるための機械類の運転モード分類の一つ。高頻度または連続運転の機械類を意味し、目標障害尺度を単位時間あたりの危険側障害率で定める。
IEC61508-1 2024.01.21
構内運搬車
in-yard platform vehicle ; in-plant carrier
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
構内下請事業場
m-plant subcontractor
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
坑内労働
pit work ; underground work
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
高年齢者
aged worker ; elderly employee
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律では55歳以上をいうが、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者とし、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者、85歳以上を末期高齢者という。 中高年齢者 参照。
2024.01.21
交流信号の利用

安全情報を交流信号として伝達し、故障時には直流出力が生じることを利用して故障を検出するとともに、回路の出力をオフとする方法。 フェールセーフ化の一方法。
2024.01.21
交流電圧バンド


IEC449:1979 3 2024.01.21
高齢者
aged person
一般的には65歳以上をいう。高齢者とは何歳以上をいうかは統一的なものはなく、高年齢者、高齢者、中高年など類似の言葉は、法令や行政においてもそれぞれで年齢を決めている。例えば、高年齢者等の雇用の安定に関する法では、高年齢者は55歳以上、中高年齢者を45歳以上である。高齢者の医療制度では65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を長寿(後期高齢者)としている。雇用保険では、64歳以前から引き続き雇用されていた人が65歳以上になると高年齢継続被保険者になる。道路交通法では70歳以上の免許更新者は高齢者講習を受ける、75歳以上の運転者は高齢者運転標識を表示するようにと定めている。高齢社会白書(内閣府)では、高齢者を65歳以上とし、65歳から74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者、生産年齢を15歳から64歳、年少を0歳から14歳としている。
2024.01.21
港湾荷役作業
stevedoring; loading and unloading operations at a harbour
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ
呼吸器疾患(化学物質による)
respiratory disease due to chemical substances
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
呼吸用保護具

厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
国際規格
international standard
国際標準化組織又は国際規格組織によって採択され,公開されている規格。参照;国家規格(national standard)、地域規格(regional standard)、国家規格(national standarad)、地区規格(provincial standard)、その他の規格(団体規格、社内規格など).。注)一般の人々が入手出来る。
ISO/IEC Guide 2 3.2.1.1 2024.01.21
国際規格(機械の安全に関して)
international standard
機械安全に関連する国際安全規格は、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)などで長い年月をかけて検討され制定された。これらの規格は広い範囲を対象として体系化され、A規格、B規格、C規格の3階層構造になっている。 A規格は、基本安全規格でありすべての規格類で共通に利用できる基本概念などを扱っている。 B規格は、グループ安全規格と呼ばれ、広く機械類で利用できるような安全装置などを扱っている。 C規格は、個別機械安全規格であり、上位規格であるA、B規格に準拠するが、A、B規格と差異があればC規格が優先する。 という統一的な規格体系である。 なおISO/IECガイド51は規格を制定するための規格であるが、多数の規格に統一的な整合性を持たせるという特徴を有する。 厚労省は国内外の機械安全に関する規格を上手に使って災害防止を進めたたいとしてリーフレットを作成した。
ISO/IEC Guide 51
ISO12100
2024.01.21
国際電気標準用語(集)
IEV
International Electrotechnical Vocabulary IEV 参照 IEV Online は下記URLからアクセス出来る。 http://www.electropedia.org/iev/iev.nsf/Welcome?OpenForm
IEC60204-1 2024.01.21
pageTOPへ
国際標準化機関

すべての国の国家を代表する関係組織体がその会員資格を持てる標準化機関
ISO, IEC 2024.01.21
国民安全の日
Citizen's Safety Day
7月1日は「国民安全の日」。産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設された。
内閣府
昭和35年5月6日閣議了解
2024.01.21
心とからだの健康づくり

厚生労働省 職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo_index04.html
2024.01.21
心の健康づくり計画
Guidelines on Promotion of Workers'Mental Health in the Workplace
メンタルヘルスケアは、中長期的視野に立ち継続的・計画的に行うこと、事業者が労働者の意見を聴きつつ事業場の実態に則した取組みを行うことが必要です。このため衛生委員会などで十分調査審議を行い、事業者が同ケアを積極的に推進する旨の表明に関すること、事業場における心の健康づくりの体制の整備に関すること、事業場における問題点の把握及びメンタルヘルスケアの実施に関することなどを計画することが必要です。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
こころの病気
mental disease
こころは脳の働きをもとにしている人間の機能のひとつ。この脳の機能であるこころが障害を起こしているとき精神障害と一般的にいう。精神障害は (a) 正常からの偏りが大きい (b) 病気 に分けてかんがえることが出来る。こころの病気の多くは、脳やからだの障害にあると分かって来ているがまだ原因の分かっていない病気もある。 こころの病気の治療は、体因性、心因性、内因性などによりそれぞれ適切と専門医が診断したものによっておこなう。
2024.01.21
pageTOPへ
腰ベルト型安全帯

墜落防止用機器の一つ。安全帯参照。
2024.01.21
故障
failure
要求される機能を遂行する能力がアイテムになくなること。 備考1 故障後に、アイテムは不具合(障害)になる。 備考2 故障は事象であって、状態を意味する不具合(障害)とは区別される。 備考3 ここに定義される概念はソフトウェアのみで構成されるアイテムには適用しない。 (注: ソフトウェアでは故障と不具合を逆の概念で使用しているため。IEEE用語)
ISO12100-1
ISO13849
IEC60204-1
3.5
3.25
2024.01.21
故障
failure
アイテムが要求通りに実行する能力を失うこと。  故障は、アイテムが要求通りに実行している状態(動作状態)から要求の実行能力を失った状態(故障状態)に移る瞬間の事象(event:できごと)である。故障が起きた後に持続する状態をアイテムのフォールト(故障状態)に移る。一般にフォールトは望ましくない状態である。
JIS Z8115: 2024.01.21
故障保護
fault protection
単一故障状態における感電からの保護。 筆者注)IEC60204-1 2005年版では“感電保護”とし、直接接触にたいする保護と間接接触に対する保護と呼んでいた。2016年版より故障保護と呼ぶ。JIS規格では“基本保護”との対比を明確にするため“(絶縁)故障保護”としている。
IEC 60204-1 3.1.31 2024.01.21
故障率曲線
bath tub curve
機械や装置の時間経過に伴う故障率の変化を表示した曲線のこと。その形からバスタブ曲線と呼ばれて、時間の経過により初期故障期、偶発故障期、摩耗故障期の3つに分けて考える。特に電子機器に適用されて用いられる。
2024.01.21
pageTOPへ
故障モード
failure mode
故障状態の形式による分類。 例えば、,断線、短絡、折損、摩耗、特性の劣化などで信頼性解析手法や安全性の検証などに使用される。
JIS Z8115 F2 2024.01.21
個人サンプラ一
individual sampler ; personal sampler
作業環境測定における、粉じんやマンガン溶接ヒュームの個人ばく露濃度測定のための個人サンプリング機器としてのサンプラー。
2024.01.21
個人情報の保護(健康診断における)
private information, personal data

2024.01.21
個人情報保護
Personal information protection
氏名、生年月日等の情報により特定の個人を識別できる情報に係る個人の権利利益を保護すること。職場におけるメンタルヘルス対策を含む健康管理では、種々の健康情報があり、個人情報のうちでもとくに敏感な情報として保護すべきものであり、厚生労働省よりも「雇用管理に関する個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項について」(平成16年10月29日付け基発第1029009号)が出ている。従業員に職場おいてメンタルヘルスケアを円滑に行うためには、個人情報保護への十分な配慮が必要である。
こころの耳(厚労省サイト)
メンタルヘルス
2024.01.21
個人被ばく線量計
personal dosimeter
装着している期間に受けた外部からの被ばく量(積算線量)を測る測定器。 測定器の中にあるガラスが受けた放射線の量を測るバッジ式個人積算線量計や、1分単位や1日単位で放射線の量を測ることができる電子式個人積算線量計などがある。
2024.01.21
pageTOPへ
個人用保護具
personal protective equipment ; protective device
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
国家規格
national standard
国家標準化組織又は国家規格団体によって採択され,公開されている規格。参照;国家規格、地域規格、国家規格、地区規格、その他の規格(社内標準など)
ISO/IEC Guide 2 3.2.1.3 2024.01.21
国家検定
certification by the government ; official approval by national government
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
骨粗しょう症
osteoporosis
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
固定式ガード
fixed guard
工具の使用によって、又は取付け手段を破壊することによってのみ、開いたり又は取り外すことができるような方法(例えば、ねじ、ナット、溶接により)で取り付けられたガード。
ISO12100-1
ISO14120
3.25.1 2024.01.21
pageTOPへ
個別検定
individual examination ; individual verification
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
コミッション・エラー
Commission Error
実行したがそれが正しく行わなれなかったエラーをいう。 1) 対象や方向などの選択の間違いであった(選択エラー)。 2) 実行する順序が間違いであった(手順エラー)。 3) 実行するタイミングが間違いであった(タイミングエラー)。 4) 行為を実行時間、継続時間、行為の強度・質が間違いであった(質的エラー)。 コミッションエラーが実施時のエラーであるのに対して、実施しなかった(やり忘れたなど)エラーをオミッションエラーと呼ぶ。
2024.01.21
コンカレント
concurrent
共同して働くこと。二つ以上の制御機器が同時に(同期していなくてよい)作動状態にある状況を言うのに用いる。
IEC60204-1 3.6 2024.01.21
コンクリート破砕器
concrete breaker
コンクリート破砕器とは、コンクリートでできた、建築物の基礎の撤去や宅地造成、道路工事の岩盤の破砕などに使用される火工品(火薬や爆薬を加工・成形したもの)のこと。 破砕(はさい)とは、くだいて壊すという意味である。 参考)破つり(はつり)は機械の力を借りずに人力で行う、主にコンクリートの表面を削るような、小規模な作業(工法)のことをいう。
2024.01.21
コンジット
conduit
電気設備において,絶縁電線又はケーブルを通し,又は交換できる円形又は非円形断面を持った,閉じた配線方式用部品。 備考 コンジットは,絶縁電線又はケーブルを引き込む以外に,横からは挿入することができないように,互いに密着して接続すべきである(IEV 826-06-03)
IEC60204-1 3.7 2024.01.21
pageTOPへ
コンセント
receptacle
差込接続器のプラグ受の一種で,刃受,配線接続端子などから構成され,造営材,機器などに固定でき るもの。
JIS C08303 3.3 2024.01.21
コンピテンシー
competency
ある職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性。簡単に言うと「仕事の出来る人」がどのような行動を取るか、それを能力開発に活かすこと。 注)IEC61508機能安全規格は評価に携わる人にコンピテンシーを要求している。
IEC61508 2024.01.21
コンプライアンス
compliance
規範遵守のこと。ある状況下において守るべき規範があるとき、それを遵守して行動することをいう。  法令遵守と表記されることもあるが、コンプライアンスには法令を守るより幅広い意味がある。
2024.01.21
根本原因分析
Root Cause Analysis
事故や不適合が起きたときに、何が起きたかどうして起きたか、ヒューマンエラーをおこしたものはなにかを明らかにし、それによって得た教訓を明らかにすること。草木の根っこのように広がっている原因を分析すること。RCA (root cause analysis)の訳語。
2024.01.21
コンポーネント
component
スイッチ、セレクタ、押しボタンスイッチ、電磁ロックなどのようにそれ自体で機能を有する部品。特に安全関連部に使用する部品では十分に吟味された部品の使用が要求される。
2024.01.21
pageTOPへ
コード
code
情報の表現形式の一種。商品コード、都道府県別コ一ドのように、情報を整理して使用されたり、バーコードのようにデータを符号化して印刷して使用されたりする。データ通信ではコードは“符号”と訳される。符号化とは情報源を適当に操作して離散的に(時間的に飛び飛びに)得られる値を符号に対応させることをいう。 コード化: (符号化)
2024.01.21
コードの保護
protection of code
コードに情報冗長や時間冗長をいれて保護する処置。例えば、単位時間当たりのコードの長さや数を規定する。
IEC61508-7C 関連 2024.01.21
コードコネクタボディ
cord connector
差込接続器のプラグ受の一種で,刃受,コード(キャブタイヤケーブルを含む。)接続部などをもち,コードの延長接続を行うもので,固定しないで使用するもの。 (注:延長コードのプラグ受けの側)
JIS C08303 3.4 2024.01.21
合理的な代替設計
Reasonable Alternative Design: RAD
製品本来の効用は維持しつつ、別の設計(設計変更)により、危険を回避できるのであれば,過度のコストがかかるのでない限り、製造者は別の設計を行うべきであったという考え方。 アメリカのジョン・W・ウェイド(Wade)教授が危険効用説の具体的内容として1973年に提唱した7つの規準の中にある。  ①製造物の有用性と必要性、  ②損害発生の蓋然性と損害の程度、  ③代替設計の可能性、  ④製造業者による危険回避可能性、  ⑤消費者による危険防止可能性、  ⑥危険に対する消費者の認識、  ⑦製造業者による損失分散の可能性 Wade, On the Nature of Strict Tort Liability for Products, 44 MISS. L. J. 825(1973).
2024.01.21
合理的に予見可能な誤使用
reasonably fore- seeable misuse
設計者が意図していない使用法であるが、容易に予測しうる人間の挙動から生じる機械の使用。
ISO/IECガイド51
ISO12100
3.24 2024.01.21
pageTOPへ
合理的に予見可能な誤使用
reasonably fore- seeable misuse
製造等を行う者が意図していない機械の使用であって、容易に予見出来る人間の挙動から行われるものをいう。
機械の包括的な安全基準に関する指針 3 (9) 2024.01.21
合理的に予見可能な誤使用
reasonably fore- seeable misuse
オペレータの意図しない挙動又は合理的に予見可能な機械の誤使用。例えば,次である。 1 オペレータによる機械の制御不能(特に、手持ち機械、移動機械) 2 機械を使用中に、機能不良、事故または故障が生じたときの人の反射的な挙動 3 集中力の欠如または不注意挙動 4 作業遂行中、最小抵抗経路(近道反応・省略行動など最も楽な行動を取るようにする)をとった結果として生じる挙動 5 すべての事態において、機械を稼働させ続けるというプレッシャー(機械を止めると後が面倒、などと考えることから発生する)から生じる挙動 6 特定の人の挙動(例えば、子供、障害者など、一般的な作業者と異なる行動をとる可能性のある者 (筆者注1)多くは機械の合理性の欠除によるものと考えられる。  (筆者注2)消費者製品においては、子どもには誤使用の概念が適用できない。ISO/IECガイド50。
ISO12100 5.4 c) 2024.01.21
合理的に予見可能な誤使用
reasonably fore- seeable misuse
合理的に予見可能な誤使用:  製造者等が意図する使用法に反するものは誤使用の可能性があるが、リスクアセスメントの対象とするべきものかつリスクを低減しなければならないものは、合理的に予見出来る誤使用であり、国際的に統一した定義は、「製造者等が意図しない目的又は方法による機械の使用であって、容易に予見可能な人間の共通的な行動特性により行われるもの」をいう。製造者等が意図しない使用方法であっても、発生頻度の高い使用形態は、あるいは使用者にメリットがあるために行う容易に予測しうる人間の挙動は、合理的に予見可能な誤使用である。
リスクアセスメントハンドブック、経産省、201 pp16 2024.01.21
合理的に予見可能な誤使用
foreseenable misuse
著者注:普通な人なら、その設備の全ライフサイクルにおける全ての作業において、初心者からベテランに、男性・女性、』年齢、身体的能力が制限されているを問わず、誰でもやるような誤操作、誤動作を意味する。安全装置を無効にして簡便に使用する事を含む(簡単に無効化できる安全装置に問題があるのではないかと考える)。リスクアセスメントでは、合理的に予見可能な誤使用を含めてアセスメントを行う。製品本来の使用方法とは異なる使用方法で使用していても、それが普通に予見できる使用方法であり、それによって事故が発生した場合は、当該製品は欠陥があったと判断され、製造者の賠償責任に発展する可能性がある。 参照 意図する使用
2024.01.21
誤使用
misuse
設計者が意図していない使用法。 機械の“意図する使用”(Intended use of a machine)は使用上の指示事項の中に提供された情報に基づく機械の使用と定義されるが、設計者が意図する使用が使用者にすべて提供されない場合が圧倒的に多いので提供されていない使用法であるからとして誤使用と区分し難い場合が圧倒的に多い。子ども、高齢者、障害者がアクセスできるものについては誤使用の考え方が適用出来ない場合も多いので設計にあたっては特段の配慮が求められる。 参照 合理的に予見可能な誤使用
2024.01.21
pageTOPへ
ゴンドラ安全規則
Ordinance on Safety of Gondola
英語表記の為に掲載しています。説明と定義は仕掛かり中です。
2024.01.21
pageTOPへ