労働災害事故、それも作業者の関与がある災害が発生すると、
「緊張感が足りないから事故が起きた」
「注意力が足りなかった」
「KY不足」
などと、個人の責任とすることがよく見受けられました。
「ケガと弁当は自分持ち」が昔の職人さんの口癖だったそうです。それは「ケガ」をして痛い思いをするのは自分であってだれも代わってくれないから現場でケガをしないようにするということを、毎日の弁当を忘れないという日常にたとえて、注意を自分にあるいは弟子に喚起したようです。
現場で発生するさまざまな労災事故の多くを、今も「個人の責任」と考えていて、対策はいつもながらの3点セット:
の「ヒューマンエラーを起こさないように皆さんで注意しましょう」のようなパターンになってはいないでしょうか。
「緊張感が足りないから事故が起きた」
「注意力が足りなかった」
「KY不足」
などと、個人の責任とすることがよく見受けられました。

「ケガと弁当は自分持ち」が昔の職人さんの口癖だったそうです。それは「ケガ」をして痛い思いをするのは自分であってだれも代わってくれないから現場でケガをしないようにするということを、毎日の弁当を忘れないという日常にたとえて、注意を自分にあるいは弟子に喚起したようです。
現場で発生するさまざまな労災事故の多くを、今も「個人の責任」と考えていて、対策はいつもながらの3点セット:
- お知らせ(通知、告、など)
- 注意標識
- 安全会議や朝礼での口頭注意
